■ラボリンク2005>学校>13:東京都(公立3、東京医科歯科大学-一橋大学)
ラボリンクメニュー
 ┣■内閣府総務省法務省外務省財務省厚生労働省農林水産省農水省公益法人経済産業省国土交通省環境省
 ┣■文部科学省文部科学省公益法人
 ┃  ┣●学校リンク
 ┃  ┣●01北海道|02青森県|03岩手県|04宮城県|05秋田県|06山形県|07福島県
 ┃  ┣●08茨城県|09栃木県|10群馬県|11埼玉県|12千葉県
 ┃  ┣●13東京(公立1)東京(公立2)東京(公立3)東京(私立1)東京(私立2)東京(私立3)東京(私立4)|14神奈川県
 ┃  ┣●15新潟県|16富山県|17石川県|18福井県|19山梨県|20長野県|21岐阜県|22静岡県|23愛知県
 ┃  ┣●24三重県|25滋賀県|26京都府|27大阪府|28兵庫県|29奈良県|30和歌山県
 ┃  ┣●31鳥取県|32島根県|33岡山県|34広島県|35山口県|36徳島県|37香川県|38愛媛県|39高知県
 ┃  ┣●40福岡県|41佐賀県|42長崎県|43熊本県|44大分県|45宮崎県|46鹿児島県|47沖縄県
 ┃  ┗●学校住所大学学部大学学科1大学学科2
 ┗■研究学園都市博物館公設研究機関政府機関
東京医科歯科大学
Tokyo Medical and Dental University
東京都文京区湯島 東京医科歯科大学大学院
■医学部
 ┣●医学科
 ┣●保健衛生学科
 ┃ ┣◎看護学専攻
 ┃ ┗◎検査技術学専攻
 ┗●医学部附属病院
■歯学部
 ┗●歯学部附属病院
■医歯学総合研究科
 ┣●口腔機能再構築学系専攻
 ┃ ┣◎口腔機能再建学講座
 ┃ ┃ ┣○分子病態学分野
 ┃ ┃ ┣○分子腫瘍学分野
 ┃ ┃ ┣○分子免疫学分野
 ┃ ┃ ┣○分子診断・治療学分野
 ┃ ┃ ┣○口腔機能再建学分野
 ┃ ┃ ┣○口腔放射線医学分野
 ┃ ┃ ┣○口腔病態診断科学分野
 ┃ ┃ ┣○麻酔・生体管理学分野
 ┃ ┃ ┗○疼痛制御学分野
 ┃ ┣◎口腔機能発育学講座
 ┃ ┃ ┣○口腔機能育成学分野
 ┃ ┃ ┗○咬合機能制御学分野
 ┃ ┣◎摂食機能保存学講座
 ┃ ┃ ┣○歯科生体材料学分野
 ┃ ┃ ┣○う蝕制御学分野
 ┃ ┃ ┣○摂食機能保存学分野
 ┃ ┃ ┣○歯髄生物学分野
 ┃ ┃ ┣○有機材料学分野
 ┃ ┃ ┗○機能材料学分野
 ┃ ┗◎摂食機能回復学講座
 ┃   ┣○摂食機能構築学分野
 ┃   ┣○摂食機能制御学分野
 ┃   ┣○インプラント学分野
 ┃   ┗○摂食機能評価学分野
 ┣●顎顔面頸部機能再建学系専攻
 ┃ ┣◎顎顔面機構制御学講座
 ┃ ┃ ┣○顎顔面解剖学分野
 ┃ ┃ ┣○顎顔面生理学分野
 ┃ ┃ ┣○分子発生学分野
 ┃ ┃ ┣○分子細胞機能学分野
 ┃ ┃ ┗○分子神経生物学分野
 ┃ ┗◎頭頸部再建学講座
 ┃   ┣○機能解剖学分野
 ┃   ┣○形成外科学分野
 ┃   ┣○頭頸部外科学分野
 ┃   ┗○腫瘍放射線医学分野
 ┣●顎顔面機能修復学講座
 ┃   ┣○顎顔面外科学分野
 ┃   ┣○顎顔面矯正学分野
 ┃   ┣○顎顔面補綴学分野
 ┃   ┣○障害者歯科学分野
 ┃   ┣○金属材料学分野
 ┃   ┗○機械学分野
 ┣●生体支持組織学系専攻
 ┃ ┣◎生体硬組織再生学講座
 ┃ ┃ ┣○硬組織構造生物学分野
 ┃ ┃ ┣○硬組織薬理学分野
 ┃ ┃ ┣○硬組織再生学分野
 ┃ ┃ ┣○硬組織病態生化学分野
 ┃ ┃ ┣○分子情報伝達学分野
 ┃ ┃ ┣○歯周病学分野
 ┃ ┃ ┗○無機材料学分野
 ┃ ┗◎支持分子制御学講座
 ┃   ┣○細胞相関機構学分野
 ┃   ┣○病態代謝解析学分野
 ┃   ┗○運動機能再建学分野
 ┣●環境社会医歯学系専攻
 ┃ ┣◎国際健康開発学講座
 ┃ ┃ ┣○健康推進医学分野
 ┃ ┃ ┣○国際環境寄生虫病学分野
 ┃ ┃ ┣○司法医学分野
 ┃ ┃ ┣○国際保健医療協力学分野
 ┃ ┃ ┣○健康推進歯学分野
 ┃ ┃ ┣○スポーツ医歯学分野
 ┃ ┃ ┣○法歯学分野
 ┃ ┃ ┣○社会精神保健学分野
 ┃ ┃ ┗○疫学分野
 ┃ ┗◎医療政策学講座
 ┃   ┣○医療管理学分野
 ┃   ┣○医療経済学分野
 ┃   ┣○医歯総合教育開発学分野
 ┃   ┣○医歯総合研究開発学分野
 ┃   ┗○医療情報システム学分野
 ┣●老化制御学系専攻
 ┃ ┣◎口腔老化制御学講座
 ┃ ┃ ┗○口腔老化制御学
 ┃ ┗◎加齢制御医学講座
 ┃   ┣○分子免疫病理学分野
 ┃   ┣○老年総合臨床医学分野
 ┃   ┣○血流制御内科学分野
 ┃   ┣○血流・血管応用外科学分野
 ┃   ┗○リハビリテーション医学分野
 ┣●全人的医療開発学系専攻
 ┃ ┣◎包括診療歯科学講座
 ┃ ┃ ┣○総合診療歯科学分野
 ┃ ┃ ┣○口腔心身医学分野
 ┃ ┃ ┗○歯科医療行動科学分野
 ┃ ┗◎全人診断治療学講座
 ┃   ┣○臨床検査医学分野
 ┃   ┣○救命救急医学分野
 ┃   ┣○心療・ターミナル医学分野
 ┃   ┗○薬物動態学分野
 ┣●認知行動医学系専攻
 ┃ ┣◎システム神経医学講座
 ┃ ┃ ┣○中枢神経解剖学分野
 ┃ ┃ ┣○システム神経機能学分野
 ┃ ┃ ┣○視覚応答調節学分野
 ┃ ┃ ┣○聴平衡覚応答調節学分野
 ┃ ┃ ┣○認知システム学分野
 ┃ ┃ ┗○行動制御学分野
 ┃ ┗◎脳行動病態学講座
 ┃   ┣○高次機能薬理学分野
 ┃   ┣○脳神経機能病態学分野
 ┃   ┣○精神行動医科学分野
 ┃   ┣○脳神経機能外科学分野
 ┃   ┗○神経病理学
 ┣●生体環境応答学系専攻
 ┃ ┣◎感染応答学講座
 ┃ ┃ ┣○感染分子制御学分野
 ┃ ┃ ┣○ウイルス制御学分野
 ┃ ┃ ┣○免疫治療学分野
 ┃ ┃ ┣○腫瘍ウィルス学分野
 ┃ ┃ ┗○ウィルス感染学分野
 ┃ ┗◎生体応答学講座
 ┃   ┣○発生発達病態学分野
 ┃   ┣○生体応答調節学分野
 ┃   ┣○環境皮膚免疫学分野
 ┃   ┣○代謝応答化学分野
 ┃   ┗○免疫応答制御学分野
 ┣●器官システム制御学系専攻
 ┃ ┣◎消化代謝病学講座
 ┃ ┃ ┣○病因・病理学分野
 ┃ ┃ ┣○消化・代謝内科学分野
 ┃ ┃ ┗○消化機能再建学分野
 ┃ ┣◎呼吸循環病学講座
 ┃ ┃ ┣○機能協関システム医学分野
 ┃ ┃ ┣○循環制御学分野
 ┃ ┃ ┣○心肺統御・麻酔学分野
 ┃ ┃ ┣○心肺機能外科学分野
 ┃ ┃ ┣○循環病態生理学分野
 ┃ ┃ ┣○薬物動態機能学分野
 ┃ ┃ ┗○病態薬物動態学分野
 ┃ ┗◎生体調節制御学講座
 ┃   ┣○体内環境調節学(腎臓内科)
 ┃   ┣○生殖機能協関学分野
 ┃   ┣○尿路生殖機能学分野
 ┃   ┣○自律生理学分野
 ┃   ┣○分子薬理学分野
 ┃   ┣○細胞機能調節学分野
 ┃   ┣○形質発現制御学分野
 ┃   ┗○聴覚音声システム学分野
 ┗●先端医療開発学系専攻
   ┣◎遺伝子・分子医学講座
   ┃ ┣○分子腫瘍医学分野
   ┃ ┣○腫瘍制御学分野
   ┃ ┣○体内分子制御学分野
   ┃ ┣○シグナル遺伝子制御学分野
   ┃ ┣○遺伝子有機化学分野
   ┃ ┣○機能分子化学分野
   ┃ ┣○遺伝制御学分野
   ┃ ┣○生命情報学分野
   ┃ ┣○遺伝子応用医学分野
   ┃ ┣○分子細胞遺伝学分野
   ┃ ┗○遺伝子機能医学分野
   ┗◎先端外科治療学講座
     ┣○分子外科治療学分野
     ┣○臓器置換学分野
     ┣○脊椎脊髄神経外科学分野
     ┣○画像・核医学開発学分野
     ┣○病理診断科学分野
     ┣○先端技術開発医学分野
     ┣○先端機器開発医学分野
     ┗○人工臓器工学分野

■保健衛生学研究科
 ┣●総合保健看護学専攻
 ┃ ┣◎地域・在宅ケア看護学講座
 ┃ ┃ ┣○地域保健看護学分野
 ┃ ┃ ┣○在宅ケア看護学分野
 ┃ ┃ ┣○リプロダクティブヘルス看護学分野
 ┃ ┃ ┗○ 精神保健看護学分野
 ┃ ┣◎看護機能・ケアマネジメント開発学講座
 ┃ ┃ ┣○生体・生活機能看護学分野
 ┃ ┃ ┣○小児・家族発達看護学分野
 ┃ ┃ ┣○先端侵襲緩和ケア看護学分野
 ┃ ┃ ┗○高齢者看護・ケアシステム開発学
 ┃ ┗◎健康教育開発学講座
 ┃   ┣○健康情報分析学分野
 ┃   ┗○健康教育学分野
 ┗●生体検査科学専攻
   ┣◎生命情報解析開発学講座
   ┃ ┣○分子生命情報解析学分野
   ┃ ┣○形態・生体情報解析学分野
   ┃ ┣○生命機能情報解析学分野
   ┃ ┣○生体機能支援システム開発学分野
   ┃ ┗○疾患モデル生物情報解析学分野
   ┗◎分子・遺伝子応用検査学講座
     ┣○先端情報応用検査学分野
     ┣○生体防御検査学分野
     ┣○分子病態検査学分野
     ┣○遺伝子応用検査学分野
     ┗○先端生体分析開発学分野
東京医科歯科大学附置研究所
■生体材料工学研究所
 ┣●機能分子部門
 ┃ ┣◎分子認識分野
 ┃ ┣◎分子設計分野
 ┃ ┣◎分子制御分野
 ┃ ┗◎バイオセンサー分野
 ┣●素材部門
 ┃ ┣◎金属材料分野
 ┃ ┣◎無機材料分野
 ┃ ┣◎有機材料分野
 ┃ ┗◎生体材料物性分野
 ┗●システム部門
   ┣◎機械分野
   ┣◎情報分野
   ┣◎計測分野
   ┣◎制御分野
   ┗◎生体システム分野
■難治療疾患研究所
 ┣●ウィルス・免疫疾患研究部門
 ┃ ┣◎ウイルス感染学
 ┃ ┣◎腫瘍ウイルス
 ┃ ┗◎免疫疾患
 ┣●遺伝疾患研究部門
 ┃ ┣◎分子細胞遺伝
 ┃ ┣◎遺伝生化
 ┃ ┗◎分子遺伝
 ┣●成人疾患研究部門
 ┃ ┣◎分子病態
 ┃ ┣◎病態生化学
 ┃ ┗◎循環器病
 ┣●社会医学研究部門
 ┃ ┣◎犯罪精神医学
 ┃ ┣◎疫学
 ┃ ┣◎プロジェクト研究室
 ┃ ┗◎予防医学
 ┣●機能・調節疾患研究部門
 ┃ ┣◎分子細胞生物学
 ┃ ┣◎分子薬理学
 ┃ ┗◎形質発現
 ┣●情報医学研究部門
 ┃ ┣◎臨床薬理学
 ┃ ┣◎聴覚情報
 ┃ ┗◎生命情報学
 ┣●神経疾患研究部門
 ┃ ┣◎分子神経科学
 ┃ ┣◎神経病理学
 ┃ ┗◎自律生理
 ┣●客員研究部門
 ┃ ┣◎生体制御研究部門
 ┃ ┗◎病態発現機構研究部門
 ┗●生体機能情報解析室
東京外国語大学
Tokyo University of Foreign Studies (T.U.F.S.)
東京都府中市朝日町 東京外国語大学大学院
■外国語学部
 ┣●言語・情報コース
 ┣●総合文化コース
 ┗●地域・国際コース

■視聴覚教育センター
■地域文化研究科
 ┣●言語文化講座
 ┣●地域研究講座
 ┣●国際文化講座
 ┣●国際協力講座
 ┗●対照言文情報講座
■アジア・アフリカ言語文化研究所
■海外事情研究所
■語学研究所
■総合文化研究所

東京海洋大学

東京海洋大学大学院
■海洋科学部
 ┣●海洋環境学科
 ┃ ┣◎海洋生物学講座
 ┃ ┣◎水圏環境化学学講座
 ┃ ┣◎環境システム科学講座
 ┃ ┗◎環境テクノロジー学講座
 ┣●海洋生物資源学科
 ┣●海洋食品科学科
 ┃ ┣◎食品保全機能学講座 
 ┃ ┣◎食品品質設計学講座
 ┗●海洋政策文化学科

■海洋工学部
 ┣●海洋システム工学科
 ┣●海洋電子機械工学科
 ┃ ┣◎応用物理学研究室
 ┃ ┗◎蒸気動力研究室
 ┣●流通情報工学科
 ┗●乗船実習科
■海洋科学技術研究科
 ┣●生命科学専攻
 ┃ ┣◎水圏生物科学専攻分野
 ┃ ┣◎生物資源学専攻分野
 ┃ ┣◎ゲノム科学講座
 ┃ ┣◎先端魚類防疫学講座
 ┃ ┣◎応用微生物学講座
 ┃ ┣◎連携大学院講座
 ┃ ┣◎魚類生理機能学講座
 ┃   ┣○応用資源動態学講座
 ┃   ┣○水産資源生態学講座
 ┃   ┣○水産生物機能学
 ┣●食機能保全科学専攻 
 ┣●海洋環境保全学専攻 
 ┣●海洋システム工学専攻
 ┃ ┣◎環境テクノロジー学講座
 ┃ ┣◎動力システム工学講座
 ┃ ┣◎海洋機械工学講座
 ┃ ┣◎海洋サイバネティクス講座
 ┃ ┣◎海洋探査・利用工学講座
 ┣●海運ロジスティクス専攻
   ┣◎情報システム工学
   ┣◎海洋テクノロジー学
   ┣◎流通システム工学
   ┣◎流通経営学
   ┣◎海上安全テクノロジー学

 博士後期課程
 ┣●応用生命科学専攻
 ┣●応用環境システム学専攻 

■水圏科学フィールド教育研究センター
■海鷹丸
■神鷹丸
■青鷹丸
■ひよどり
■汐路丸
■やよい

東京学芸大学
Tokyo Gakugei University
東京都小金井市貫井北町 東京学芸大学大学院(修士課程)
■第一部
 ┣●言語文学第一学科
 ┣●言語文学第二学科
 ┣●人文科学科
 ┣●社会科学学科
 ┗●地域研究学科
■第二部
 ┣●教育学科
 ┣●心理学科
 ┣●幼児教育学科
 ┣●障害児教育学科
 ┗●生活科学学科
■第三部
 ┣●数学・情報科学科
 ┃ ┣◎数学研究室
 ┃ ┣◎数学科教育学研究室
 ┃ ┗◎情報科学研究室
 ┣●物理学科
 ┃ ┗◎物理学研究室
 ┣●化学科
 ┃ ┗◎化学研究室
 ┣●生物学科
 ┃ ┗◎生物学研究室
 ┣●地学科
 ┃ ┗◎地学研究室
 ┣●理科教育学科
 ┃ ┗◎理科教育学研究室
 ┣●地球環境学科
 ┃ ┗◎地球環境科学研究室
 ┣●物質生命学科
 ┃ ┗◎物質生命科学研究室
 ┗●文化財科学科
   ┗◎文化財科学研究室
■第四部
 ┣●音楽学科
 ┣●美術学科
 ┣●書道学科
 ┣●健康・スポーツ科学学科
 ┗●技術科学科
■教育学研究科
 ┣●学校教育専攻
 ┃ ┣◎学校教育講座
 ┃ ┃ ┣○学校教育分野
 ┃ ┃ ┣○生涯教育分野
 ┃ ┃ ┗○国際教育分野
 ┃ ┣◎心理学講座
 ┃ ┃ ┗○心理学分野
 ┃ ┗◎幼児教育講座
 ┃   ┗○幼児教育分野
 ┣●数学教育専攻
 ┃ ┗◎数学・情報教育講座
 ┃   ┣○数学教育分野
 ┃   ┣○数学分野
 ┃   ┗○情報科学分野
 ┣●理科教育専攻
 ┃ ┣◎基礎自然科学・理科教育講座
 ┃ ┃ ┣○理科教育分野
 ┃ ┃ ┣○物理科学分野
 ┃ ┃ ┗○分子化学分野
 ┃ ┗◎広域自然科学・理科教育講座
 ┃   ┣○生命科学分野
 ┃   ┣○宇宙地球科学分野
 ┃   ┗○文化財科学分野
 ┣●英語教育専攻
 ┃ ┗◎国語教育講座
 ┃   ┣○外国語教育分野
 ┃   ┣○言語学分野
 ┃   ┗○外国文学・文化分野
 ┣●国語教育専攻
 ┃ ┗◎国語教育講座
 ┃   ┣○国語科教育・日本語教育分野
 ┃   ┣○日本語学・日本文学分野
 ┃   ┗○中国語学・中国文学分野
 ┣●社会科教育専攻
 ┃ ┣◎社会科教育講座
 ┃ ┃ ┣○社会科教育第一分野
 ┃ ┃ ┗○社会科教育第二分野
 ┃ ┣◎社会システム講座
 ┃ ┃ ┗○社会システム分野
 ┃ ┗◎比較地域研究講座
 ┃   ┣○地理学分野
 ┃   ┗○地域研究分野
 ┣●音楽教育専攻
 ┃ ┗◎音楽教育講座
 ┃   ┣○音楽教育分野
 ┃   ┗○総合音楽分野
 ┣●美術教育
 ┃ ┗◎美術教育講座
 ┃   ┣○美術教育分野
 ┃   ┣○造形美術分野
 ┃   ┗○書芸・書道教育分野
 ┣●保健体育専攻
 ┃ ┗◎保健体育講座
 ┃   ┗○保健体育分野
 ┣●家政教育専攻
 ┃ ┗◎家政教育講座
 ┃   ┗○生活科学分野
 ┣●障害児教育
 ┃ ┗◎専攻障害児教育講座
 ┃   ┣○特別ニーズ教育学分野
 ┃   ┣○発達障害学分野
 ┃   ┗○発達支援方法学分野
 ┣●技術教育専攻
 ┃ ┗◎技術教育講座
 ┃   ┣○技術教育分野
 ┃   ┗○技術科学分野
 ┗●総合教育開発専攻
     ┣○多言語多文化教育コース
     ┣○環境教育コース
     ┣○教育カウンセリングコース
     ┗○情報教育コース

大学院連合学校教育学研究科(博士課程)

■学校教育学専攻
 ┣●教育科学講座群
 ┃ ┣◎教育構造論講座
 ┃ ┣◎教育方法論講座
 ┃ ┗◎発達支援講座
 ┗●教科領域講座群
   ┣◎言語文化系教育講座
   ┣◎社会系教育講座
   ┣◎自然系教育講座
   ┣◎芸術系教育講座
   ┣◎健康・スポーツ系教育講座
   ┗◎生活・技術系教育講座
東京芸術大学
Tokyo National University of Fine Arts and Music
東京都台東区上野公園/茨城県取手市小文間 東京芸術大学大学院
■美術学部
 ┣●絵画科
 ┃ ┣◎日本画専攻
 ┃ ┣◎油画専攻
 ┃ ┣◎版画
 ┃ ┣◎壁画
 ┃ ┗◎油画技法・材料
 ┣●先端芸術表現科
 ┣●彫刻科
 ┣●工芸科
 ┃ ┣◎彫金
 ┃ ┣◎鋳金
 ┃ ┣◎漆芸
 ┃ ┣◎陶芸
 ┃ ┣◎染織
 ┃ ┗◎木工芸
 ┣●デザイン科
 ┃ ┣◎描画造形
 ┃ ┣◎伝達造形
 ┃ ┣◎構成造形
 ┃ ┣◎環境造形
 ┃ ┗◎機能造形
 ┣●建築科
 ┃ ┣◎建築設計
 ┃ ┣◎環境設計
 ┃ ┣◎構造計画
 ┃ ┗◎建築理論
 ┣●先端芸術表現科
 ┃ ┗◎インターメディアアート
 ┣●芸術学科
 ┃ ┣◎美学
 ┃ ┣◎日本・東洋美術史
 ┃ ┣◎西洋美術史
 ┃ ┣◎工芸史
 ┃ ┣◎美術教育
 ┃ ┣◎美術解剖学
 ┃ ┗◎造形理論
 ┃   ┣○色彩学研究室
 ┃   ┗○図学研究室
 ┣●文化財保存学科
 ┃ ┣◎保存修復
 ┃ ┣◎保存科学
 ┃ ┃ ┣○文化財測定学研究室
 ┃ ┃ ┗○美術工芸材料学研究室
 ┃ ┗◎システム保存学
 ┃   ┣○保存環境学研究室
 ┃   ┗○修復材料学研究室
 ┣●附属古美術研究施設
 ┗●附属写真センター
■音楽学部
 ┣●作曲科
 ┣●声楽科
 ┣●指揮科
 ┣●邦楽科
 ┣●器楽科
 ┃ ┣◎ピアノ
 ┃ ┣◎オルガン
 ┃ ┣◎管楽
 ┃ ┣◎打楽器
 ┃ ┗◎室内楽
 ┣●楽理科
 ┃ ┣◎音楽学
 ┃ ┣◎音楽教育
 ┃ ┣◎応用音楽学
 ┃ ┗◎ソルフェージュ
 ┗●言語芸術講座
■美術研究科
 ┣●絵画専攻
 ┣●彫刻専攻
 ┣●工芸専攻
 ┣●デザイン専攻
 ┣●建築専攻
 ┣●芸術学専攻
 ┗●文化財保存学専攻
■音楽研究科
 ┣●作曲専攻
 ┣●声楽専攻
 ┣●器楽専攻
 ┣●指揮専攻
 ┣●音楽学専攻
 ┗●邦楽専攻
■美術研究科博士後期課程
 ┣●美術専攻
 ┗●文化財保存学専攻
■音楽研究科博士後期課程
 ┗●音楽専攻

東京芸術大学施設等

■芸術情報センター
■大学美術館
■取手館
■言語・音声トレーニングセンター
■演奏芸術センター
東京工業大学
Tokyo Institute of Technology
東京都目黒区大岡山 東京工業大学大学院
■理学部
 ┣●数学科
 ┣●物理学科
 ┃ ┣◎物性理論
 ┃ ┣◎物性実験
 ┃ ┣◎素粒子・原子核・宇宙理論
 ┃ ┗◎素粒子・原子核・宇宙線実験
 ┣●化学科
 ┃ ┣◎化学専攻
 ┃ ┃ ┣○分子凝縮系化学講座
 ┃ ┃ ┣○分子化学講座
 ┃ ┃ ┣○有機化学講座
 ┃ ┃ ┗○地球環境化学講座
 ┃ ┗◎物質科学専攻
 ┃   ┣○物質構造講座
 ┃   ┗○物質変換講座
 ┣●情報科学科
 ┗●地球惑星科学科
■理工学研究科
 ┣●数学専攻
 ┃ ┣◎代数構造論講座
 ┃ ┣◎代数空間論講座
 ┃ ┣◎幾何学講座
 ┃ ┣◎位相数学講座
 ┃ ┣◎解析学講座
 ┃ ┗◎大域数学講座
 ┣●基礎物理学専攻
 ┃ ┣◎理論系
 ┃ ┃ ┣○宇宙物理学理論グループ:宇宙論、量子宇宙論
 ┃ ┃ ┣○原子核理論研究室:原子核理論(QCD,ハドロン物理学
 ┃ ┃ ┗○素粒子論研究室:統一ゲージ理論,超対称理論,超弦理論
 ┃ ┗◎実験系
 ┃   ┣○旭研究室:原子核物理実験、原子核の構造と相互作用
 ┃   ┣○岩崎研究室:原子核物理実験、強い相互作用
 ┃   ┣○垣本研究室:宇宙線物理実験、高エネルギー天文学
 ┃   ┣○柴田研究室:クォークとグルーオンの物理実験
 ┃   ┗○渡邊研究室:素粒子実験、物質ー反物質の対称性の破れ
 ┣●物性物理学専攻
 ┃ ┣◎理論系
 ┃ ┃ ┣○斎藤研究室:電子構造、密度汎関数法、フラーレン
 ┃ ┃ ┣○斯波研究室:固体中の電子についての基礎理論
 ┃ ┃ ┣○椎野研究室:非平衡統計物理学、ニューラルネットワーク理論
 ┃ ┃ ┣○西森研究室:統計力学の広範な応用、神経回路網、最適化
 ┃ ┃ ┣○押川研究室:場の理論、低次元量子スピン系、強相関電子系
 ┃ ┃ ┣○上野研究室:統計力学、相転移の基礎理論、生体膜
 ┃ ┃ ┗○上田研究室:ボーズ凝縮と超流動、メゾスコピック系の物理
 ┃ ┗◎実験系
 ┃   ┣○西田研究室:低温物理,超伝導,磁性,量子輸送現象,ミュオン
 ┃   ┣○飯尾研究室:光物性,磁気相転移,低次元磁性,電磁物性
 ┃   ┣○山本研究室:構造相転移,カソードルミネセンス
 ┃   ┣○田中研究室:磁気相転移,磁性体のダイナミックス,低次元磁性
 ┃   ┣○井口研究室:固体電子物性(高温超伝導,量子トンネル効果
 ┃   ┣○南研究室:レーザー分光,半導体物性,量子エレクトロニクス
 ┃   ┣○奥田研究室:低温物性実験
 ┃   ┣○綱島研究室:物理化学(光化学,不安定化学種の反応)
 ┃   ┣○金森研究室:分子分光学
 ┃   ┣○吉野研究室:半導体量子物性,半導体における新物性の開拓
 ┃   ┣○腰原研究室:光物性および光を用いた新物性開拓
 ┃   ┣○江間研究室:相転移の臨界現象及び動力学
 ┃   ┣○大熊研究室:低温物理,超伝導と電子局在,磁束状態,
 ┃   ┣○小池研究室:偏極電子線応用による物性研究,表面・薄膜磁性
 ┃   ┣○長我部研究室:電子線の相関計測による量子ダイナミクス
 ┃   ┣○松山研究室:偏極電子線応用による物性研究,磁性
 ┃   ┣○高柳研究室:量子物性,量子化電子伝導,固体表面ナノ構造
 ┃   ┣○平山研究室:表面物理,固体表面構造,相転移及び吸着現象
 ┃   ┗○弘津研究室:生物物理学
 ┣●化学専攻
 ┃ ┣◎分子凝縮系化学講座
 ┃ ┃ ┣○海津研究室
 ┃ ┃ ┣○小国研究室:液体,ガラス,超伝導体,超イオン伝導体
 ┃ ┃ ┗○小松研究室:ゼオライト,金属間化合物,触媒
 ┃ ┣◎分子化学講座
 ┃ ┃ ┣○榎 研究室:集合体の物理化学
 ┃ ┃ ┣○渋谷研究室:レーザー光化学,レーザー分光学
 ┃ ┃ ┗○河内研究室:原子・分子の新しい反応素過程・衝突過程
 ┃ ┣◎有機化学講座
 ┃ ┃ ┣○柿沼研究室:生物有機化学
 ┃ ┃ ┣○鈴木研究室:有機合成化学
 ┃ ┃ ┣○岩澤・草間研究室:有機合成化学
 ┃ ┃ ┗○松本研究室:有機合成化学
 ┃ ┣◎地球環境化学講座
 ┃ ┃ ┗○岡田研究室:溶媒和とイオン交換,非化学量論的分離モデル
 ┃ ┣◎エネルギー環境化学講座
 ┃ ┃ ┗○玉浦・辻研究室
 ┃ ┗◎火山化学講座
 ┃   ┣○平林研究室:火山流体
 ┃   ┗○大場研究室:火山ガス,火口湖,マグマ,安定同位体
 ┣●地球惑星科学専攻
 ┃ ┣◎本蔵研究室:地球惑星磁場の生成機構,地震・火山の基礎研究
 ┃ ┣◎高橋研究室:マグマファクトリー
 ┃ ┣◎中澤・井田研究室:月形成,惑星集積過程,太陽系内小天体
 ┃ ┣◎金嶋研究室:地震学や火山学の研究室,地震学,火山学
 ┃ ┣◎河村研究室:計算無機化学,環境物質科学,高温・高圧・温湿度
 ┃ ┣◎綱川研究室:地球電磁気学,古地磁気学
 ┃ ┣◎丸山・廣瀬研究室:地球史&テクトニクス,地球46億年の歴史
 ┃ ┃ ┗○地球史資料館
 ┃ ┣◎圦本研究室(宇宙化学研究室):太陽系起源,同位体顕微鏡
 ┃ ┣◎長井研究室
 ┃ ┣◎中嶋研究室:惑星における物質移動・反応・循環の物理化学
 ┃ ┣◎平田研究室:Laboratory for Planetary Sciences
 ┃ ┗◎藤本研究室
 ┣●物質科学専攻
 ┃ ┣◎物質構造講座
 ┃ ┃ ┣○大橋・植草研究室:結晶中で起きる反応
 ┃ ┃ ┣○市村研究室:芳香族分子の電子的励起状態の分子構造
 ┃ ┃ ┣○尾関研究室:新化合物の合成と構造解析
 ┃ ┃ ┗○枝元研究室:固体の表面での気体分子の反応,表面薄膜
 ┃ ┣◎物質変換講座
 ┃ ┃ ┣○藤本研究室:植物や昆虫等が産生する生理活性化合物
 ┃ ┃ ┣○江口研究室:生命現象
 ┃ ┃ ┣○腰原研究室:スピンクロスオーバー錯体,磁性半導体
 ┃ ┃ ┣○佐治研究室 :有機および無機化合物薄膜の新規作成法
 ┃ ┃ ┗○鈴木研究室:不均一系触媒反応
 ┃ ┣◎物質設計講座
 ┃ ┃ ┣○安藤研究室:固体状態およびゲル状態における高分子構造
 ┃ ┃ ┣○佐藤研究室 :高分子と水
 ┃ ┃ ┗○住田・浅井研究室 :有機材料およびその複合系の微細構造
 ┃ ┗◎物質機能講座
 ┃   ┣○山根・柴田研究室:ガラスや非晶質材料を対象とした作製
 ┃   ┗○永田・福山研究室:平衡及び非平衡熱力学,高温材料
 ┣●材料工学専攻
 ┃ ┣◎金属物理学講座
 ┃ ┃ ┣○金属物性学分野
 ┃ ┃ ┗○結晶制御工学分野
 ┃ ┣◎金属化学講座
 ┃ ┃ ┣○表面・界面工学分野
 ┃ ┃ ┗○金属物理化学分野
 ┃ ┣◎材料設計工学講座
 ┃ ┃ ┣○構造材料設計学分野
 ┃ ┃ ┗○機能材料設計学分野
 ┃ ┣◎無機機能材料講座
 ┃ ┃ ┣○材料ミクロ構造分野
 ┃ ┃ ┣○無機材料物性分野
 ┃ ┃ ┗○集積材料分野
 ┃ ┣◎無機環境材料講座
 ┃ ┃ ┣○社会環境材料分野
 ┃ ┃ ┗○地球環境材料分野
 ┃ ┗◎複合材料講座
 ┃   ┣○界面制御材料分野
 ┃   ┗○極限環境材料分野
 ┣●有機・高分子物質専攻
 ┃ ┣◎植田研究室:高分子合成分野
 ┃ ┣◎斎藤研究室:高分子設計開発
 ┃ ┣◎中濱研究室:高分子設計分野
 ┃ ┣◎石曽根研究室:高分子合成分野
 ┃ ┣◎野瀬研究室:高分子物性
 ┃ ┣◎渡辺研究室:高分子構造
 ┃ ┣◎古屋研究室:高分子構造
 ┃ ┣◎扇澤研究室:多成分系高分子材料
 ┃ ┣◎竹添・石川研究室:有機材料物性、液晶、機能性有機薄膜
 ┃ ┣◎平尾研究室:ソフトマテリアル化学分野
 ┃ ┣◎鈴木研究室:ソフトマテリアル化学分野(新規重合反応の開拓)
 ┃ ┣◎谷岡研究室:ソフトマテリアル講座 ソフトマテリアル機能分野
 ┃ ┣◎手塚研究室:高分子トポロジー,有機材料合成化学
 ┃ ┣◎石津研究室:ソフトマテリアル講座 ソフトマテリアル構造分野
 ┃ ┣◎安藤研究室:ソフトマテリアル講座 ソフトマテリアル構造分野
 ┃ ┣◎柿本研究室:高分子合成化学、高分子薄膜、機能性高分子
 ┃ ┣◎古畑研究室:天然有機高分子材料の化学修飾による高機能化
 ┃ ┣◎森研究室:物性物理化学、有機超伝導体などの物性と構造
 ┃ ┣◎奥居研究室:有機材料工学講座・有機材料加工学分野、薄膜
 ┃ ┣◎鞠谷研究室:高分子材料の成形加工と高次構造制御
 ┃ ┣◎橋本研究室:有機材料工学講座・有機複合材料分野
 ┃ ┗◎塩谷研究室:有機複合材料分野、炭素材料の構造と物性
 ┣●応用化学専攻
 ┃ ┣◎大塚・山中研究室:環境にやさしい触媒反応プロセスの開
 ┃ ┣◎脇原・内本研究室:高エネルギー密度次世代リチウム二次電池
 ┃ ┣◎馬場研究室:固体触媒における反応場の精密制御と触媒開発
 ┃ ┣◎中井・友岡研究室:有機合成反応の立体化学制御
 ┃ ┣◎三上研究室
 ┃ ┣◎碇屋研究室
 ┃ ┣◎鈴木(寛)研究室:クラスター錯体の化学
 ┃ ┗◎高橋・土井研究室:有機分子設計分野
 ┣●化学工学専攻
 ┃ ┣◎流体システム工学研究グループ
 ┃ ┃ ┣○小川研究室:プロセス操作講座 流体操作分野
 ┃ ┃ ┣○黒田研究室:マクロサイエンスに基づく繋がりのプロセス工学
 ┃ ┃ ┗○吉川研究室:化学装置内の流動,膜分離装置、撹拌槽
 ┃ ┣◎益子研究室:潤滑
 ┃ ┣◎新山・相田研究室:触媒
 ┃ ┣◎川崎研究室:拡散分離技術の研究,蒸留、液液抽出、吸着
 ┃ ┣◎鈴木研究室:新しい物質分離法
 ┃ ┣◎関口研究室:放電や超音波など特殊場を利用した化学プロセス
 ┃ ┣◎津田・久保内研究室:化学装置材料研究グループ
 ┃ ┣◎太田口研究室:プロセスバイオテクノロジー
 ┃ ┣◎谷口研究室:機能性粉体、機能性薄膜
 ┃ ┗◎小菅研究室:多成分系蒸留,反応蒸留プロセス
 ┣●機械物理工学専攻
 ┃ ┣◎熱流体科学講座
 ┃ ┃ ┣○熱物理工学分野:蓄熱に関する研究
 ┃ ┃ ┣○流体物理工学分野
 ┃ ┃ ┗○ミクロ輸送学分野
 ┃ ┣◎ダイナミクス調和工学講座
 ┃ ┃ ┣○人間調和工学分野
 ┃ ┃ ┗○構造ダイナミクス分野
 ┃ ┣◎機械システム学講座
 ┃ ┃ ┣○機能システム学分野
 ┃ ┃ ┗○創造プロセス分野
 ┃ ┣◎創成工学講座
 ┃ ┃ ┣○創形力学分野
 ┃ ┃ ┗○機能創出分野
 ┃ ┣◎構造システム科学講座
 ┃ ┃ ┣○構造物理分野
 ┃ ┃ ┣○構造制御分野
 ┃ ┃ ┣○メカノインフラ工学分野
 ┃ ┃ ┗○メカノインフラネットワーク分野
 ┃ ┗◎制御情報基礎講座
 ┣●機械制御システム専攻
 ┃ ┣◎知能工房学講座
 ┃ ┃ ┣○知的統合生産分野
 ┃ ┃ ┗○集積機械学分野
 ┃ ┣◎材料機能システム学講座
 ┃ ┃ ┣○極限加工システム分野:切削過程の弾塑性有限要素法解析
 ┃ ┃ ┗○固体システム分野
 ┃ ┣◎エネルギー工学講座
 ┃ ┃ ┣○エネルギー事象分野
 ┃ ┃ ┗○エネルギー利用分野
 ┃ ┣◎動的システム学講座
 ┃ ┃ ┣○機械運動システム学分野
 ┃ ┃ ┗○生体システム学分野
 ┃ ┣◎計測制御学講座
 ┃ ┃ ┣○計測科学分野
 ┃ ┃ ┣○制御機器システム分野
 ┃ ┃ ┗○機械情報システム分野
 ┃ ┣◎システム制御講座
 ┃ ┃ ┣○制御理論分野
 ┃ ┃ ┣○知能ロボット分野:美多研究室: 倉林研究室
 ┃ ┗◎地球環境工学講座
 ┃   ┗○地球環境調和分野
 ┣●機械宇宙システム専攻
 ┃ ┣◎極限熱流体力学講座
 ┃ ┃ ┣○高速流体力学分野
 ┃ ┃ ┣○熱エネルギー変換分野
 ┃ ┃ ┗○宇宙熱流体力学分野
 ┃ ┣◎構造設計学講座
 ┃ ┃ ┣○動設計学分野
 ┃ ┃ ┗○応用材料物性分野
 ┃ ┣◎機械創造学講座
 ┃ ┃ ┣○機能要素分野
 ┃ ┃ ┗○ロボット創造学分野
 ┃ ┣◎極限ロボット工学講座
 ┃ ┃ ┗○宇宙機械システム学分野
 ┃ ┗◎生物情報システム学講座
 ┣●電気電子工学専攻
 ┃ ┣◎自律システム工学講座
 ┃ ┃ ┣○高橋(宏)研究室:システムの効率的運用,ネット理論応用
 ┃ ┃ ┣○内藤研究室
 ┃ ┃ ┣○平地研究室
 ┃ ┃ ┗○田中研究室
 ┃ ┣◎電力エネルギー講座
 ┃ ┃ ┣○赤木研究室:無効電力補償,アクティブフィルタ
 ┃ ┃ ┣○石井・安岡研究室:大電力半導体パワーデバイス、電力
 ┃ ┃ ┣○佐藤(之)研究室:整流回路,電力用フィルタ,交流超電導
 ┃ ┃ ┗○深尾研究室:電動機・発電機系高性能制御システム
 ┃ ┣◎通信伝送工学講座
 ┃ ┃ ┣○安藤・広川研究室:アンテナ工学,電磁波の散乱および回折
 ┃ ┃ ┣○荒木研究室:時空間信号処理,情報セキュリティ技術
 ┃ ┃ ┣○荒井研究室
 ┃ ┃ ┣○高田研究室:移動体通信
 ┃ ┃ ┣○水本研究室:集積型光回路素子の開発,光素子集積化技術
 ┃ ┃ ┗○渡辺研究室:次世代の光・電子材料
 ┃ ┗◎エネルギー・マネージメント寄附講座
 ┃   ┗○佐々木研究室:エネルギー・環境論,分散型エネルギー
 ┣●電子物理工学専攻
 ┃ ┣◎阿部研究室:性薄膜,光磁気材料(磁気光学材料) ,フェライト薄膜
 ┃ ┣◎岩本・真島研究室:有機エレクトロニクス、有機電子物性
 ┃ ┣◎小田研究室:(量子効果エレクトロニクス研究センター)
 ┃ ┣◎小長井・山田研究室:太陽電池,半導体物性,極微細加工
 ┃ ┣◎藤井・西原・高木研究室研究室:能動フィルタ,ディジタル信号
 ┃ ┣◎古屋・宮本研究室:半導体デバイスのサイズの微細化
 ┃ ┣◎森泉研究室:嗅覚機構をまねた匂いセンシングシステム
 ┃ ┣◎杉浦研究室:
 ┃ ┗◎中川研究室:超高密度磁気記録技術
 ┣●集積システム専攻
 ┃ ┣◎先端情報システム講座
 ┃ ┃ ┣○情報処理回路分野
 ┃ ┃ ┗○新機能システム分野
 ┃ ┣◎高機能集積システム講座
 ┃ ┃ ┣○集積アルゴリズム分野
 ┃ ┃ ┣○VLSI設計分野
 ┃ ┃ ┗○超並列システム分野
 ┃ ┣◎情報通信システム講座
 ┃ ┃ ┣○情報通信分野
 ┃ ┃ ┣○通信処理分野
 ┃ ┃ ┗○ネットワーク構成分野
 ┃ ┗◎知的ネットワーク講座
 ┣●土木工学専攻
 ┃ ┣◎大気水環境学(水工学研究室)
 ┃ ┃ ┣○河川工学分野
 ┃ ┃ ┣○海岸工学分野
 ┃ ┃ ┣○沿岸海洋学分野
 ┃ ┃ ┗○気象学分野
 ┃ ┣◎土質学(地盤工学グループ)
 ┃ ┃ ┣○土質力学分野
 ┃ ┃ ┗○岩盤工学分野
 ┃ ┣◎計画学
 ┃ ┃ ┣○交通工学分野
 ┃ ┃ ┣○都市計画学分野
 ┃ ┃ ┗○土地利用計画分野
 ┃ ┣◎構造学
 ┃ ┃ ┣○構造工学分野
 ┃ ┃ ┣○破壊力学分野
 ┃ ┃ ┗○耐震工学分野
 ┃ ┗◎コンクリート工学
 ┣●建築学専攻
 ┃ ┣◎建築基礎学講座
 ┃ ┃ ┣○建築計画基礎分野
 ┃ ┃ ┣○建築構造力学分野
 ┃ ┃ ┗○建築設計基礎分野
 ┃ ┣◎建築計画学講座
 ┃ ┃ ┣○建築空間計画分野
 ┃ ┃ ┗○建築構造計画分野
 ┃ ┣◎建築設計学講座
 ┃ ┃ ┣○建築意匠設計分野
 ┃ ┃ ┣○建築構造設計分野
 ┃ ┃ ┗○建築材料設計分野
 ┃ ┣◎環境建築学講座
 ┃ ┃ ┣○関係環境建築分野
 ┃ ┃ ┗○建築環境防災分野
 ┃ ┗◎地域施設計画学講座
 ┣●国際開発工学専攻
 ┃ ┣◎国際環境講座
 ┃ ┃ ┣○開発プロジェクト分野
 ┃ ┃ ┣○開発環境分野
 ┃ ┃ ┗○開発アセスメント分野
 ┃ ┣◎開発基盤工学講座
 ┃ ┃ ┣○地域基盤分野
 ┃ ┃ ┗○電気情報基盤分野
 ┃ ┣◎開発産業システム講座
 ┃ ┃ ┣○開発資源分野
 ┃ ┃ ┗○生産システム分野
 ┃ ┗◎国際共存講座
 ┣●原子核工学専攻
 ┃ ┣◎エネルギー工学部門
 ┃ ┃ ┣○小川研究室:重イオン・プラズマ相互作用
 ┃ ┃ ┣○吉澤研究室:ケミカルヒートポンプ,廃棄物の焼却処理
 ┃ ┃ ┣○二ノ方研究室:炉心熱流動解析,未来型原子炉,高速炉
 ┃ ┃ ┣○有冨研究室:次世代軽水炉,計測技術開発,多次元二相流
 ┃ ┃ ┣○小栗研究室:高温・高密度プラズマとイオンビーム
 ┃ ┃ ┣○赤塚研究室:レーザー,プラズマ同位体分離
 ┃ ┃ ┗○高橋研究室:液体金属電磁流体現象
 ┃ ┣◎物質工学部門
 ┃ ┃ ┣○関本研究室:エネルギーシステム,核分裂炉,核融合炉
 ┃ ┃ ┣○藤井研究室:同位体分離,地球化学,燃料サイクル
 ┃ ┃ ┣○服部研究室:新型加速器技術
 ┃ ┃ ┣○井頭研究室:超ウラン元素及び核分裂生成物
 ┃ ┃ ┣○渡辺研究室:月資源利用(月面での水製造に関する研究)
 ┃ ┃ ┗○池田研究室:新しい再処理法,放射性核種の医療への適用
 ┃ ┗◎システム安全工学部門
 ┃   ┣○嶋田研究室:小型超強磁場核燃焼パルストカマク
 ┃   ┣○加藤研究室:超安全・超単純・革新的小型原子炉の設計研究
 ┃   ┣○矢野研究室:原子炉・核融合炉用セラミックスの中性子照射
 ┃   ┣○斉藤研究室:地球環境と調和した原子力システム
 ┃   ┗○飯尾研究室:核燃焼プラズマ制御,核融合炉の魅力化
 ┣●理学研究流動機構
 ┗●像情報工学研究施設
   ┣◎情報記録部門
   ┣◎像情報解析部門
   ┣◎像情報システム部門
   ┣◎応用画像部門
   ┣◎知的システム部門
   ┗◎ヘルスケア情報研究部門
■工学部
 ┣●金属工学科
 ┃ ┣◎金属物理学講座
 ┃ ┃ ┣○金属物性学
 ┃ ┃ ┗○結晶制御工学
 ┃ ┣◎金属化学講座
 ┃ ┃ ┣○表面・界面工学
 ┃ ┃ ┗○金属物理化学
 ┃ ┗◎材料設計工学講座
 ┃   ┣○構造材料設計学
 ┃   ┗○機能材料設計学
 ┣●有機材料工学科
 ┃ ┣◎有機材料物理学講座
 ┃ ┣◎有機材料化学講座
 ┃ ┣◎有機材料加工第1講座
 ┃ ┣◎有機材料加工第2講座
 ┃ ┣◎有機材料力学講座
 ┃ ┣◎機能材料講座
 ┃ ┣◎分子集積材料講座
 ┃ ┣◎材料工学講座
 ┃ ┗◎工学基礎講座
 ┣●無機材料工学科
 ┃ ┣◎無機機能材料講座
 ┃ ┃ ┣○材料ミクロ構造分野
 ┃ ┃ ┣○無機材料物性分野
 ┃ ┃ ┗○集積材料分野
 ┃ ┣◎無機環境材料講座
 ┃ ┃ ┣○社会環境材料分野
 ┃ ┃ ┣○地球環境材料分野
 ┃ ┃ ┣○複合材料講座分野
 ┃ ┃ ┣○界面制御材料分野
 ┃ ┃ ┗○極限環境材料分野
 ┃ ┗◎材料解析講座
 ┣●高分子工学科
 ┣●化学工学科
 ┃ ┣◎化学工学コース
 ┃ ┗◎応用化学コース
 ┃   ┗○化学反応設計講座
 ┃     ┗・工業物理化学分野
 ┣●機械科学科
 ┃ ┣◎構造物理分野
 ┃ ┣◎創形力学分野
 ┃ ┣◎創造プロセス分野
 ┃ ┣◎機能システム学分野
 ┃ ┣◎熱物理工学分野
 ┃ ┣◎流体物理工学分野
 ┃ ┣◎エネルギー事象分野
 ┃ ┣◎機械運動システム学分野
 ┃ ┣◎生体システム学分野
 ┃ ┣◎動設計学分野
 ┃ ┗◎生体情報システム分野
 ┣●機械知能システム学科
 ┃ ┣◎知的統合生産講座
 ┃ ┣◎熱システム講座
 ┃ ┣◎システム要素講座
 ┃ ┣◎物性情報講座
 ┃ ┣◎機能材料システム講座・極限工学
 ┃ ┣◎マイクロシステム講座
 ┃ ┣◎工学基礎講座
 ┃ ┗◎情報環境センシング講座
 ┣●機械宇宙学科
 ┣●制御システム工学科
 ┃ ┣◎レスキューロボット工学・流体制御工学の研究室
 ┃ ┣◎計測工学・信号処理の研究室
 ┃ ┣◎非線形制御理論とその応用の研究室
 ┃ ┣◎レーザプロセス・薄膜合成及びコーティング技術・ダイヤモンド技術
 ┃ ┣◎熱と流れ・画像計測・エネルギ変換の研究室
 ┃ ┣◎制御理論応用・メカトロニクス・システムの研究室
 ┃ ┣◎制御理論・制御理論応用・ロボット工学の研究室
 ┃ ┗◎制御情報の研究室
 ┣●経営システム工学科
 ┣●電気電子工学科
 ┣●情報工学科
 ┣●土木工学科
 ┣●建築学科
 ┣●社会工学科
 ┗●開発システム工学科
   ┣◎化学工学系
   ┣◎機械系
   ┣◎電気・情報系
   ┗◎土木系
■生命理工学部
 ┣●生命工学科
 ┃ ┣◎生物工学コース
 ┃ ┣◎生体分子コース
 ┃ ┣◎生命情報コース
 ┗●生命科学科
   ┣◎分子生命コース
   ┣◎生体機構コース
   ┗◎生命情報コース
■生命理工学研究科 横浜市緑区長津田町
 ┣●分子生命科学専攻
 ┃ ┣◎バイオダイナミックス講座
 ┃ ┃ ┣○生体物性学分野
 ┃ ┃ ┗○分子・細胞運動学分野
 ┃ ┃ ┃ ┣・狗飼研究室
 ┃ ┃ ┃ ┗・槌屋研究室
 ┃ ┣◎バイオ構造化学講座
 ┃ ┃ ┣○機能分子化学分野
 ┃ ┃ ┗○構造解析学分野
 ┃ ┃ ┃ ┣・田中研究室
 ┃ ┃ ┃ ┗・竹中研究室
 ┃ ┗◎バイオ情報制御学講座
 ┃   ┣○生体反応学分野
 ┃   ┗○分子遺伝学分野
 ┣●生体システム専攻
 ┃ ┣◎情報・形態形成学講座
 ┃ ┃ ┣○情報生物学分野
 ┃ ┃ ┃ ┣・広瀬研究室
 ┃ ┃ ┃ ┗・斎藤研究室
 ┃ ┃ ┣○形態形成学分野
 ┃ ┣◎進化・統御学講座
 ┃ ┃ ┣○分子進化学分野
 ┃ ┃ ┗○生体統御学分野
 ┃ ┃   ┣・本川研究室
 ┃ ┃   ┗・幸島研究室:雪氷生物学
 ┃ ┗◎細胞・発生生物学講座
 ┃   ┣○細胞生物学分野
 ┃   ┗○発生生物学分野
 ┃     ┣・西田研究室
 ┃     ┗・萩原研究室
 ┣●生命情報専攻
 ┃ ┣◎生命情報医科学講座
 ┃ ┃ ┣○分子生命情報分野
 ┃ ┃ ┗○分子生命医工学分野
 ┃ ┣◎高次生命情報講座
 ┃ ┃ ┣○高次生命情報分野
 ┃ ┃ ┗○知能情報分野
 ┃ ┗◎生命情報工学講座
 ┃   ┣○情報生命工学分野
 ┃   ┗○生物圏情報分野
 ┣●生物プロセス専攻
 ┃ ┣◎細胞・分子工学講座
 ┃ ┃ ┣○タンパク質工学分野
 ┃ ┃ ┗○細胞工学分野
 ┃ ┣◎生体分子プロセス講座
 ┃ ┃ ┣○生体分子プロセス分野
 ┃ ┃ ┗○生体有機工学分野
 ┃ ┗◎生物機能工学講座
 ┃   ┣○生物機能工学分野
 ┃   ┗○生物化学工学分野
 ┗●生体分子機能工学専攻
   ┣◎生体分子物性講座
   ┃ ┣○生体分子物性分野
   ┃ ┗○生体分子動力学分野
   ┣◎生体材料設計講座
   ┃ ┣○生体材料設計分野
   ┃ ┗○生理活性分子設計分野
   ┗◎生体機能制御工学講座
     ┣○バイオミメティク分野
     ┗○生体分子機能工学分野
東京工業大学大学院独立研究科
■総合理工学研究科
 ┣●物質科学創造専攻
 ┃ ┣◎環境適応型物質講座
 ┃ ┃ ┣○環境物質創成分野
 ┃ ┃ ┣○代替機能物質分野
 ┃ ┃ ┣○自然環境特性分野
 ┃ ┃ ┣○物質フロンティア分野
 ┃ ┃ ┣○物質循環評価分野
 ┃ ┃ ┣○極限物質科学分野
 ┃ ┃ ┗○拡環境物質科学分野
 ┃ ┣◎超機能物質講座
 ┃ ┃ ┣○超機能薄膜分野
 ┃ ┃ ┣○物質機能相関分野
 ┃ ┃ ┗○高機能材料設計
 ┃ ┗◎物質ダイナミックス講座
 ┃   ┣○極限プロセス分野
 ┃   ┗○表面機能分野
 ┣●物質電子化学専攻
 ┃ ┣◎物質変換講座
 ┃ ┣◎物質エネルギー変換講座
 ┃ ┣◎錯体電子化学講座
 ┃ ┣◎有機電子化学講座
 ┃ ┣◎有機電子化学講座
 ┃ ┣◎触媒電子化学講座
 ┃ ┣◎電子分光化学講座
 ┃ ┣◎生物電子化学講座
 ┃ ┗◎固体物性化学講座
 ┣●材料物理科学専攻
 ┃ ┣◎材料構造機能講座(複合物性)
 ┃ ┣◎材料構造機能講座(メゾスコピック)
 ┃ ┣◎材料構造機能講座(構造機能特性)
 ┃ ┣◎材料構造機能講座(材料応答)
 ┃ ┣◎量子表面講座(表面物質)
 ┃ ┣◎量子表面講座(非平衡相)
 ┃ ┣◎量子表面講座(量子材料)
 ┃ ┣◎低負荷物質合成講座
 ┃ ┣◎精密構造解析講座
 ┃ ┣◎電子活性物質講座
 ┃ ┣◎相乗機能物質講座
 ┃ ┣◎材料機能評価講座
 ┃ ┣◎材料構造設計講座
 ┃ ┗◎物性物理学第4講座
 ┣●環境理工学創造専攻
 ┃ ┣◎基幹講座
 ┃ ┃ ┣○水理水文探査分野
 ┃ ┃ ┣○地盤環境探査分野
 ┃ ┃ ┣○大気輸送解析分野
 ┃ ┃ ┣○環境循環解析分野
 ┃ ┃ ┣○都市圏地表環境分野
 ┃ ┃ ┣○都市圏大気環境分野
 ┃ ┃ ┗○環境政策・計画分野
 ┃ ┗◎協力講座
 ┃   ┣○環境エネルギー工学分野
 ┃   ┣○環境材料工学分野
 ┃   ┣○環境構造工学分野
 ┃   ┗○環境安全工学分野
 ┣●人間環境システム専攻
 ┃ ┣◎基幹講座
 ┃ ┃ ┣○瀬尾研究室:地盤震動特性を考慮した地震動特性の予測
 ┃ ┃ ┣○大町研究室:強震動・津波の高精度予測,新形式の耐震装置
 ┃ ┃ ┣○大野研究室:諸感覚で受容される環境情報の記述,都市空間
 ┃ ┃ ┣○中村研究室:快適性評価、質の高い光環境の設計
 ┃ ┃ ┣○元結研究室:シェル・空間構造の座屈および座屈後挙動
 ┃ ┃ ┣○翠川研究室:地震被害想定、強震動予測、地震防災システム
 ┃ ┃ ┣○黒川研究室:都市交通計画立案のための計画論・予測論
 ┃ ┃ ┣○篠野研究室:アルメニア建築,ビザンツ建築,日本近代都市史
 ┃ ┃ ┗○古谷研究室:宇宙構造システムの複合領域最適化,展開宇宙構造物
 ┃ ┣◎協力講座
 ┃ ┃ ┣○笠井研究室:建築構造,構造設計,鋼構造,制振構造
 ┃ ┃ ┗○坂田研究室:RC部材の力学的挙動,木構造の力学的挙動
 ┃ ┣◎客員講座
 ┃ ┃ ┣○御船研究室:リサイクル技術・材料の研究,環境影響評価手法
 ┃ ┃ ┣○日比野研究室:大規模地下空洞,圧縮空気エネルギー貯蔵
 ┃ ┃ ┣○金原研究室:芳香族化合物の微生物分解
 ┃ ┃ ┣○小穴研究室:定常磁場、極低周波磁場の変異原性の評価・解析
 ┃ ┃ ┣○伊藤研究室:ダム基礎・岩盤斜面等岩盤構造物の安定性評価
 ┃ ┃ ┗○永田研究室:社会生活に伴うエネルギー需要の将来予測
 ┃ ┗◎連携講座
 ┃   ┣○仙田研究室:都市環境デザイン研究,建築環境デザイン研究
 ┃   ┣○藍澤研究室:建築計画,都市計画,農村計画
 ┃   ┣○屋井研究室:交通計画:交通システム分析
 ┃   ┣○宮本研究室:建築計画〔学校施設・集会施設等〕,環境心理学
 ┃   ┣○瀧口研究室:情報都市安全論,コンクリート系複合部材論
 ┃   ┣○三木研究室:橋のデザイン,構造物のメンテナンスシステム
 ┃   ┗○大佛研究室:集合住宅団地計画,地域施設計画,都市空間分析
 ┣●創造エネルギー専攻
 ┃ ┣◎エネルギー環境講座
 ┃ ┃ ┣○河野研究室:重イオン科学とその応用
 ┃ ┃ ┣○岡村研究室:超伝導技術応用の開発,MHD発電の高性能化
 ┃ ┃ ┣○長崎研究室:相変化を伴う流れと熱・物質輸送
 ┃ ┃ ┣○肖研究室:計算手法の開発とそれらの実際問題への応用
 ┃ ┃ ┗○高橋(一):研究室:電気エネルギーの発生,輸送
 ┃ ┣◎エネルギー変換システム講座
 ┃ ┃ ┣○奥野研究室:MHD発電(電磁流体プラズマ発電)
 ┃ ┃ ┗○山岬研究室:MHD(電磁流体)発電の研究
 ┃ ┣◎エネルギー創造講座
 ┃ ┃ ┣○堀岡研究室:大電力加速器科学,大出力レーザー
 ┃ ┃ ┣○堀田研究室:パルスパワー工学,プラズマ工学
 ┃ ┃ ┣○糟谷研究室:慣性核融合
 ┃ ┃ ┣○水本研究室:陽子加速器の開発
 ┃ ┃ ┣○志甫研究室:大電流加速器の開発
 ┃ ┃ ┗○デバシス・ビスワス研究室:熱流体数値解析技術
 ┃ ┣◎エネルギー環境システム講座(協力講座)
 ┃ ┃ ┣○服部研究室:
 ┃ ┃ ┗○青木研究室:原子炉工学研究所
 ┃ ┣◎直接変換システム講座(協力講座)
 ┃ ┃ ┣○小川研究室:重イオン慣性核融合,大電流イオン加速器
 ┃ ┃ ┗○斉藤研究室:原子力システムの安全性
 ┃ ┣◎超高輝度光工学講座(協力講座)
 ┃ ┃ ┣○赤塚研究室:原子炉工学研究所・エネルギー工学部門
 ┃ ┃ ┣○嶋田研究室:原子炉工学研究所・システム安全工学部門
 ┃ ┗◎兼担・併任の教官
 ┃   ┣○綱島研究室:活性種の関与する素反応を追求
 ┃   ┣○金森研究室:コヒーレント光源を用いた極限的観測手段の開発
 ┃   ┣○石井・安岡研究室:高エネルギー密度プラズマとパルスパワー
 ┃   ┣○藤井研究室:原子炉工学研究所・物質工学部門
 ┃   ┣○矢部研究室:数値シミュレーション
 ┃   ┣○實吉研究室:
 ┃   ┗○旭研究室:
 ┣●化学環境学専攻
 ┃ ┣◎環境解析構築講座
 ┃ ┃ ┗○中野・竹下・清田研究室:環境調和型システムの研究開発
 ┃ ┣◎環境プロセス化学講座:資源化学研究所・新金属資源部門
 ┃ ┣◎化学プロセス計画講座
 ┃ ┣◎高分子プロセス講座
 ┃ ┣◎化学環境プロセス設計講座
 ┃ ┣◎環境調和分子設計講座
 ┃ ┣◎環境微生物工学講座
 ┃ ┣◎環境解析構築講座
 ┃ ┣◎環境プロセス化学講座
 ┃ ┗◎システム解析講座
 ┣●物理情報システム創造専攻
 ┃ ┣◎未来型情報システム講座
 ┃ ┃ ┣○動的情報処理分野
 ┃ ┃ ┣○未来型情報メディア分野
 ┃ ┃ ┗○創造情報環境分野(外部連携講座)
 ┃ ┣◎進化情報デバイス講座
 ┃ ┃ ┣○光情報デバイス分野
 ┃ ┃ ┣○進化情報デバイス分野
 ┃ ┃ ┣○知的システムデバイス分野
 ┃ ┃ ┣○創造情報デバイス分野(外部連携講座)
 ┃ ┃ ┗○量子コンピューティング分野
 ┃ ┗◎協力講座
 ┃   ┣○情報像処理講座
 ┃   ┣○イメージング工学講座
 ┃   ┣○情報資源学講座
 ┃   ┣○情報システム講座
 ┃   ┣○創造光情報デバイス講座
 ┃   ┗○感性情報フロンティア講座
 ┣●精密機械システム専攻
 ┃ ┣◎基幹講座
 ┃ ┃ ┣○情報変換学分野
 ┃ ┃ ┗○自動設計学分野
 ┃ ┣◎連携分野
 ┃ ┃ ┗○機械量子工学分野
 ┃ ┗◎協力講座
 ┃   ┣○精密機構学分野
 ┃   ┣○超精密測定学分野
 ┃   ┣○精密加工学分野
 ┃   ┣○精密伝達工学分野
 ┃   ┣○機械運動制御分野
 ┃   ┣○精巧機器分野
 ┃   ┣○生産システム分野
 ┃   ┗○システム情報科学分野
 ┣●知能システム科学専攻
 ┃ ┣◎基幹講座
 ┃ ┣◎知能システム基礎講座
 ┃ ┃ ┣○知能システム数理分野
 ┃ ┃ ┣○言語情報学分野
 ┃ ┃ ┣○認知情報学分野
 ┃ ┃ ┗○組織知能分野
 ┃ ┣◎複雑システム解析講座
 ┃ ┃ ┣○複雑システム数理分野
 ┃ ┃ ┣○適応学習システム分野
 ┃ ┃ ┗○自律分散制御分野
 ┃ ┣◎創発システム講座
 ┃ ┃ ┣○創発機能形成分野
 ┃ ┃ ┣○創発的計算機構分野
 ┃ ┃ ┗○進化システム分野
 ┃ ┣◎外部連携講座
 ┃ ┃ ┣○感覚適応系行動制御分野
 ┃ ┃ ┗○マルチエージェントシステム講座
 ┃ ┗◎協力講座
 ┃   ┣○神経情報演算講座
 ┃   ┣○脳情報伝達講座
 ┃   ┣○生産システム講座
 ┃   ┣○システム解析講座
 ┃   ┗○システム情報科学講座
 ┗●電子機能システム専攻
   ┣◎基幹講座
   ┃ ┣○新機能電子デバイス講座
   ┃ ┗○新機能情報システム講座
   ┗◎協力講座
     ┣○知的電子デバイス講座
     ┣○波動応用機能デバイス講座
     ┣○生体情報システム講座
     ┗○物質情報フロンティア講座
■情報理工学研究科
 ┣●数理・計算科学専攻
 ┃ ┣◎小川研究室:パターン認識,ニューラルネットワーク,画像処理
 ┃ ┣◎佐伯研究室:ソフトウェア工学
 ┃ ┣◎佐藤研究室:人工知能、柔らかな記号処理の実現を目指して
 ┃ ┣◎田中研究室:知識情報処理,自然言語処理
 ┃ ┣◎徳田研究室:ソフトウェア工学
 ┃ ┣◎中嶋研究室(画像,CG,認識
 ┃ ┣◎藤原研究室:応用符号理論
 ┃ ┣◎古井研究室:音声情報処理,ヒューマンインタフェース
 ┃ ┣◎森研究室:分散システムアーキテクチャ,自律分散システム
 ┃ ┣◎米崎研究室:応用論理学,ソフトウェア工学
 ┃ ┣◎亀井研究室:遺跡探査,画像認識
 ┃ ┣◎熊沢研究室:認知機構学講座、ニューラルネットワーク
 ┃ ┣◎小林研究室:プログラミング言語
 ┃ ┣◎櫻井研究室:人工知能
 ┃ ┣◎鈴木研究室:ソフトウェア工学
 ┃ ┣◎徳永研究室  (計算言語学
 ┃ ┣◎西崎研究室:プログラム意味論,関数型プログラミング
 ┃ ┣◎沼尾研究室:機械学習,人工知能
 ┃ ┣◎林研究室:マルチメディアコンテンツ
 ┃ ┣◎横田研究室:データ工学,並列処理
 ┃ ┣◎米田研究室:フォールトトレランス,コンピュータアーキテクチャ
 ┃ ┗◎渡部研究室:プログラミング言語,分散システム
 ┣●情報環境学専攻|機械情報系
 ┃ ┣◎統合情報環境学講座
 ┃ ┃ ┣○現象の情報化と意思決定分野:生体計測、医用生体工学
 ┃ ┃ ┗○情報環境社会分野:人間工学,交通事故,衝突安全
 ┃ ┣◎人間環境情報学講座
 ┃ ┃ ┣○人間環境情報分野
 ┃ ┃ ┃ ┣・宇治橋研究室:スポーツ工学、ヒューマン・ダイナミクス
 ┃ ┃ ┃ ┗・中島研究室:アクアバイオメカニズム、バイオミメティックス
 ┃ ┃ ┗○情報環境適応分野
 ┃ ┃   ┣・木村研究室:振動学、不規則振動、確率力学、スロッシング
 ┃ ┃   ┗・天谷研究室:有限要素法,境界要素法,腐食解析
 ┃ ┣◎情報駆動システム講座
 ┃ ┃ ┣○自律分散協調システム分野:ハイブリッドシステム
 ┃ ┃ ┗○情報環境センシング分野:笹島・原研究室:機械情報モデル
 ┃ ┗◎情報環境基礎講座
 ┃   ┗○中村研究室:破壊力学,材料力学
 ┗●情報環境学専攻|情報都市系
   ┣◎灘岡研究室:リモートセンシング、沿岸流動場の数値解析、砕波
   ┣◎廣瀬研究室:応用力学、数値解析、非破壊評価
   ┣◎滝口研究室:ンクリート工学、建築構造設計、都市防災システム
   ┣◎藤井研究室:空気清浄、建築環境設備、クリーンルーム
   ┣◎三上研究室:建築部位性能論、日常安全性評価、建築材料構法
   ┣◎大佛研究室:建築計画、都市計画、地理情報システム
   ┣◎渡邉研究室:都市・地域計画、観光・リゾート計画
   ┣◎土肥研究室:空間論、コミュニティーデザイン論、造園学
   ┗◎十代田研究室:観光計画、地域計画、リゾート史


■社会理工学研究科
 ┣●人間行動システム専攻
 ┃ ┣◎人間開発科学講座
 ┃ ┃ ┣○認知学習科学分野
 ┃ ┃ ┣○教育システム開発分野
 ┃ ┃ ┣○科学技術人材養成分野
 ┃ ┃ ┗○教育評価分野(連携併任)
 ┃ ┣◎行動システム講座
 ┃ ┃ ┣○生体動態分野
 ┃ ┃ ┣○心身相関分野
 ┃ ┃ ┗○言語行為分野
 ┃ ┗◎教育工学講座(教育工学開発センターからの学内協力講座)
 ┃ ┃ ┣○学習メディア工学分野
 ┃ ┃ ┗○先端学習システム分野
 ┣●価値システム専攻:VALDES
 ┃   ┣○桑子敏雄研究室:価値構造,環境哲学,生命倫理
 ┃   ┣○金子宏直研究室:法学,特に民事訴訟法
 ┃   ┣○山室恭子研究室:歴史学
 ┃   ┣○細川周平研究室:音楽学
 ┃   ┣○井口時男研究室:文学,特に批評論
 ┃   ┣○井上健研究室:比較文化
 ┃   ┣○徃住彰文研究室:認知科学,心理学
 ┃   ┣○橋爪大三郎研究室:理論社会学
 ┃   ┣○上田紀行研究室:文化人類学,比較価値論
 ┃   ┣○今田高俊研究室:社会学,特に社会システム論
 ┃   ┣○遠藤薫研究室:社会学,特にシミュレーション論
 ┃   ┣○武藤滋夫研究室:ゲーム理論
 ┃   ┣○斎藤堯幸研究室:社会計測,計量行動学
 ┃   ┣○江川緑研究室:多文化共生社会論、比較文化論
 ┃   ┣○猪原健弘研究室:数理的意思決定理論,数理的社会システム
 ┃   ┣○木嶋恭一研究室:意思決定システム,ソフトシステムアプローチ
 ┃   ┣○劉岸偉研究室:近代日中文化交渉論
 ┃   ┣○武藤博道研究室:経済予測論,産業政策論
 ┃   ┣○守野友造研究室:アジア経済論、特に中国経済論
 ┃   ┣○大野幸一研究室:国際経済学,開発経済学
 ┃   ┣○田中善一郎研究室:政治学,特に現代日本政治
 ┃   ┣○ディミター・S・ヤルナゾフ研究室:政治経済学,国際経済学
 ┃   ┣○松村良平研究室:数理的組織論
 ┃   ┣○籠谷和弘研究室:数理社会学,現代社会論
 ┃   ┗○坂井一成研究室:国際関係論、フランス現代政治
 ┣●経営工学専攻
 ┃ ┣◎開発・生産流通工学講座
 ┃ ┃ ┣○技術開発戦略基盤分野
 ┃ ┃ ┣○技術経営戦略工学分野
 ┃ ┃ ┣○生産・人間相関分野及びプロセス評価分野
 ┃ ┣◎財務経営工学講座
 ┃ ┃ ┣○経営計算分野
 ┃ ┃ ┣○理財工学分野
 ┃ ┣◎経営数理・情報講座
 ┃ ┃ ┣○経営数理工学分野
 ┃ ┃ ┣○経営情報システム分野
 ┃ ┗◎技術構造分析講座
 ┃   ┣○技術発達動態分析分野
 ┃   ┣○科学社会関連分析分野
 ┃   ┣○科学技術方法分野
 ┃   ┗○科学史・技術史・科学基礎論研究室
 ┗●社会工学専攻
   ┣◎国土・都市計画講座
   ┃ ┣○都市計画分野
   ┃ ┗○国土システム分野
   ┣◎公共システムデザイン講座
   ┃ ┣○公共制度分野
   ┃ ┣○公共政策分野
   ┃ ┗○公共空間分野
   ┣◎計画理論講座
   ┃ ┣○計画システム分野
   ┃ ┣○社会計画分野
   ┃ ┗○計画支援数理分野
   ┗◎社会システムデザイン講座
東京工業大学附置研究所
■資源化学研究所
Chemical Resources Laboratory
 ┣●無機資源部門:物質電子化学専攻・錯体電子化学講座
 ┣●新金属資源部門:化学環境学専攻・環境分子変換講座
 ┣●有機資源部門:化学環境学専攻・化学プロセス計画講座
 ┣●生物資源部門:物質電子化学専攻・生物電子化学講座
 ┣●触媒化学部門:物質電子化学専攻・触媒電子化学講座
 ┣●高分子材料部門:化学環境学専攻・高分子プロセス講座
 ┣●合成化学部門:物質電子化学専攻・有機電子化学講座
 ┣●分光化学部門:物質電子化学専攻・電子分光化学講座
 ┣●無機機能化学部門:化学環境学専攻・環境調和分子設計講座
 ┣●化学システム構築部門:化学環境学専攻・化学環境プロセス設計講座
 ┣●光機能化学部門:物質科学創造専攻・物質ダイナミックス講座
 ┣●スマートマテリアル 部門
 ┗●資源循環研究施設
■精密工学研究所
Precision and Intelligence Laboratory, Tokyo Institute of Technology
 ┣●知能化工学部門
 ┃ ┣◎知覚情報処理研究分野
 ┃ ┃ ┣○渡辺研究室
 ┃ ┃ ┗○奥村研究室
 ┃ ┣◎認知機構研究分野
 ┃ ┗◎ヒューマンインターフェイス研究分野
 ┣●極微デバイス部門
 ┃ ┣◎電子デバイス研究分野
 ┃ ┃ ┣○益研究室
 ┃ ┃ ┗○徳光研究室
 ┃ ┣◎光デバイス研究分野
 ┃ ┗◎波動応用デバイス研究分野:超音波などの弾性波
 ┣●精機デバイス部門
 ┃ ┣◎超微細加工研究分野
 ┃ ┣◎精密機素研究分野
 ┃ ┗◎集積マシン研究分野
 ┣●高機能化システム部門
 ┃ ┣◎制御システム研究分野
 ┃ ┣◎動的システム研究分野
 ┃ ┗◎知的システム研究分野
 ┣●先端材料部門
 ┃ ┣◎材料設計研究分野
 ┃ ┣◎極限材料研究分野
 ┃ ┃ ┣○堀江研究室
 ┃ ┃ ┗○佐藤千明研究室:接着剤や複合材料用高分子材料
 ┃ ┗◎機能評価研究分野
 ┣●マイクロシステム研究センター
 ┣●極微メカノプロセス研究部門
 ┗●バイオティック集積工学客員研究部門
■応用セラミックス研究所MSL
The Materials and Structures Laboratory
 ┣●セラミックス機能部門
 ┃ ┣◎伊藤研究室:新物質の合成
 ┃ ┣◎鯉沼研究室:太陽電池用の新材料、超機能酸化物
 ┃ ┣◎細野研究室:透明電子活性
 ┃ ┣◎山内研究室:遷移金属酸化物
 ┃ ┣◎垣花研究室:ハーネス型環境調和機能物質
 ┃ ┣◎吉本研究室
 ┃ ┣◎カルピネン研究室
 ┃ ┗◎神谷研究室:
 ┣●セラミックス解析部門
 ┃ ┣◎阿竹研究室:化学熱力学データーベース構築
 ┃ ┣◎近藤研究室:超高圧環境
 ┃ ┣◎佐々木研究室:
 ┃ ┣◎石澤研究室:
 ┃ ┣◎川路研究室:相転移機構の解明とその制御
 ┃ ┗◎中村研究室:
 ┣●材料融合システム部門:建築物理研究センター
 ┃ ┣◎笠井研究室:地震、粘弾性ダンパー
 ┃ ┣◎田中研究室:建設物の耐久性
 ┃ ┣◎林研究室:鉄筋コンクリート造建築物
 ┃ ┣◎和田研究室:耐震設計法
 ┃ ┣◎安部研究室:火災時の建築構造
 ┃ ┣◎坂田研究室:コンクリート系複合構造物
 ┃ ┣◎篠原研究室:構成材料レベルの力学モデル
 ┃ ┗◎山田研究室:終局耐震性能
 ┗●構造デザイン研究センター
   ┣◎安田研究室:炭素材料
   ┣◎吉村研究室:ソフト溶液プロセス
   ┣◎若井研究室:セラミックスの超塑性
   ┣◎田邊研究室:先進バルク材料
   ┣◎長谷川研究室:
   ┗◎赤津研究室:セラミックスの破壊・変形挙動
■原子炉工学研究所
Research Laboratory for Nuclear Reactors in Tokyo Institute of Technology
 ┣●エネルギー工学部門
 ┃ ┣◎高密度エネルギー分野
 ┃ ┣◎高温エネルギー分野
 ┃ ┣◎エネルギー変換分野
 ┃ ┗◎複合機能流体分野
 ┣●物質工学部門
 ┃ ┣◎粒子線エネルギー分野
 ┃ ┣◎燃料サイクル分野
 ┃ ┣◎物質変換分野
 ┃ ┗◎物質分離分野
 ┗●システム・安全工学部門
   ┣◎超高速エネルギー分野
   ┣◎エネルギー材料分野
   ┣◎システム安全分野
   ┗◎システム構成分野
東京工業大学施設等
■保健管理センター
■教育工学開発センター
   ┣◎赤堀研究室:ユーザ・インターフェイス、学習支援システム
   ┣◎西原研究室 :教育工学、画像処理、高性能補聴器の開発
   ┣◎中山研究室:メディア工学
   ┗◎西方研究室:学習システム分野
■学術国際情報センター
 ┣●情報基盤部門
 ┃ ┣◎情報流通分野
 ┃ ┗◎情報蓄積・活用分野
 ┣●教育・研究基盤部門
 ┃ ┣◎問題解決支援環境分野
 ┃ ┗◎遠隔・マルチメディア教育分野
 ┗●学術国際交流部門
   ┣◎国際交流分野
   ┗◎国際共同研究分野
■極低温物性研究センター
■フロンティア創造共同研究センター
 ┣●共同研究機能
 ┃ ┣◎生命系分野
 ┃ ┃ ┣○半田プロジェクト
 ┃ ┃ ┗○清尾プロジェクト
 ┃ ┣◎情報系分野
 ┃ ┃ ┣○大山プロジェクト
 ┃ ┃ ┣○岩井プロジェクト
 ┃ ┃ ┗○小杉プロジェクト
 ┃ ┣◎物質系分野
 ┃ ┃ ┣○石原プロジェクト
 ┃ ┃ ┣○長谷川プロジェクト
 ┃ ┃ ┗○鯉沼プロジェクト
 ┃ ┗◎環境系分野
 ┃   ┣○吉田プロジェクト
 ┃   ┗○仲プロジェクト
 ┗●研究・情報交流機能
   ┣◎連携協力推進系分野
   ┗◎業推進系分野
■文教施設研究開発センター
■火山流体研究センター
   ┣◎火山化学基礎研究分野
   ┣◎地球化学移動観測研究分野
   ┗◎電磁気学研究分野
■炭素循環素材研究センター
   ┗◎平井・末包研究室:地球環境工学講座地球環境調和分野
■量子効果エレクトロニクス研究センター
   ┣◎光および電子デバイス研究分野
   ┣◎結晶成長・プロセス研究分野
   ┗◎量子システム・物理研究分野
■理財工学研究センター
■(財)理工学振興会
■ベンチャービジネスラボトリー
■総合研究館
■国際交流館
■百年記念館
■地球史資料館
■環境保全センター
■建築物理研究センター
■創造研究棟
■国際高分子基礎研究センター
 ┣●高分子合成部門
 ┃ ┣◎精密合成分野
 ┃ ┗◎機能設計分野
 ┣●高分子構造・物性部門
 ┃ ┣◎特性解析分野
 ┃ ┗◎機能物性分野
 ┗●生命科学関連部門
   ┣◎天然高分子設計分野
   ┗◎生体高分子機能分野
■総合分析支援センター
■インキュベーションセンター
東京都大学管理本部
首都大学東京
都立の4つの大学(都立大学、都立科学技術大学、都立保健科学大学、都立短期大学)を廃止して、平成17年4月に東京都が設置する大学
南大沢キャンパス 、日野キャンパス、荒川キャンパス
■都市教養学部
 ┣●都市教養学科
 ┃ ┗◎都市教養学科
 ┣●人文・社会系
 ┃ ┣◎社会学コース
 ┃ ┣◎心理学・教育学コース
 ┃ ┗◎国際文化コース
 ┣●法学系
 ┃ ┣◎法律学コース
 ┃ ┗◎政治学コース
 ┣●経営学系
 ┃ ┗◎経営学コース
 ┗●理工学系
   ┣◎数理科学コース
   ┣◎物理学コース
   ┣◎化学コース
   ┣◎生命科学コース
   ┣◎電気電子工学コース
   ┗◎機械工学コース

■都市環境学部
 ┗●都市環境学科
   ┣◎地理環境コース
   ┣◎都市基盤環境コース
   ┣◎建築都市コース
   ┗◎材料化学コース

■システムデザイン学部
 ┗●システムデザイン学科
   ┣◎ヒューマンメカトロニクスシステムコース
   ┣◎情報通信システム工学コース
   ┣◎航空宇宙システム工学コース
   ┗◎経営システムデザインコース

■健康福祉学部
 ┣●看護学科
 ┣●理学療法学科
 ┣●作業療法学科
 ┗●放射線学科

平成17年度のみ募集
■人文科学研究科
■社会科学研究科
■理学研究科
■工学研究科
■都市科学研究科
■保健科学研究科
 
平成18年度以降
■人文科学研究科
 ┣●社会行動学専攻
 ┣●人間科学専攻
 ┣●文化基礎論専攻
 ┣●文化関係論専攻
 ┣●社会科学研究科
 ┣●法学政治学専攻
 ┣●法曹養成専攻(法科大学院)
 ┗●経営学専攻

■理工学研究科
 ┣●数理情報科学専攻
 ┣●物理学専攻
 ┣●分子物質化学専攻
 ┣●生命科学専攻
 ┣●電気電子工学専攻
 ┗●機械工学専攻

■都市環境科学研究科
 ┣●地理環境科学専攻
 ┣●都市基盤環境工学専攻
 ┣●建築学専攻
 ┣●都市システム科学専攻
 ┗●環境調和・材料化学専攻

■システムデザイン研究科
 ┗●システムデザイン専攻
   ┣◎ヒューマンメカトロニクスシステム専修
   ┣◎情報通信システム工学専修
   ┣◎航空宇宙システム工学専修
   ┗◎経営システムデザイン専修

■人間健康科学研究科
 ┗●人間健康科学専攻
   ┣◎看護科学系
   ┣◎理学療法科学系
   ┣◎ 作業療法科学系
   ┣◎放射線科学系
   ┣◎フロンティアヘルスサイエンス系
   ┗◎身体運動・栄養科学系

東京都立大学
Tokyo Metropolitan University
東京都八王子市南大沢 東京都立大学大学院
■教養部
■人文学部
 ┣●哲学科
 ┣●史学科
 ┣●心理・教育学科
 ┃ ┣◎心理学専攻
 ┃ ┗◎教育学専攻
 ┣●社会学科
 ┣●社会福祉学科
 ┗●文学科
   ┣◎国文学専攻
   ┣◎中国文学専攻
   ┣◎英文学専攻
   ┣◎独文学専攻
   ┗◎仏文学専攻
■法学部
■経済学部
■人文科学研究科
■社会科学研究科
■理学部
 ┣●数学科
 ┣●物理学科
 ┣●化学科
 ┣●生物学科
 ┣●地理学科
 ┣●自然史科学講座
 ┃ ┣◎動物系統分類学研究室
 ┃ ┣◎植物系統分類学研究室
 ┃ ┗◎牧野標本館
 ┣●放射線科学講座(RI研究施設)
 ┃ ┣◎同位体化学研究室
 ┃ ┗◎放射線化学研究室
 ┗●情報理学講座
■理学研究科
 ┣●数学専攻
 ┣●物理学専攻
 ┃ ┣◎素粒子理論研究室
 ┃ ┣◎原子核理論研究室
 ┃ ┣◎宇宙物理理論研究室
 ┃ ┣◎基礎物理学グループ
 ┃ ┣◎統計物理研究室
 ┃ ┣◎非線形物理研究室
 ┃ ┣◎凝縮系理論研究室
 ┃ ┣◎固体電子理論研究室
 ┃ ┣◎高エネルギー実験研究室
 ┃ ┣◎宇宙物理実験研究室
 ┃ ┣◎原子物理研究室
 ┃ ┣◎光物性研究室
 ┃ ┣◎ミクロ物性研究室
 ┃ ┣◎電子物性物理研究室
 ┃ ┣◎中性子物性物理研究室
 ┃ ┗◎計算システム物理学研究室
 ┣●化学専攻
 ┃ ┣◎物性物理化学研究室
 ┃ ┣◎分子集合系物理化学研究室
 ┃ ┣◎反応物理化学研究室
 ┃ ┣◎無機化学研究室
 ┃ ┣◎核・放射化学研究室
 ┃ ┣◎環境・地球化学研究室
 ┃ ┣◎有機構造生物化学研究室
 ┃ ┣◎有機化学研究室
 ┃ ┣◎生物化学研究室(神経化学・タンパク質科学)
 ┃ ┣◎有機合成化学研究室
 ┃ ┗◎理論化学研究室
 ┣●生物科学専攻
 ┃ ┣◎第一分野(動物生理)
 ┃ ┃ ┣○生理学研究室
 ┃ ┃ ┣○発生制御学研究室
 ┃ ┃ ┗○神経生物学研究室
 ┃ ┣◎第二分野(植物生理)
 ┃ ┃ ┣○植物生化学研究室
 ┃ ┃ ┣○ホルモン細胞機構研究室
 ┃ ┃ ┗○形態形成学研究室
 ┃ ┣◎第三分野(遺伝)
 ┃ ┃ ┣○細胞遺伝学研究室
 ┃ ┃ ┣○進化遺伝学研究室
 ┃ ┃ ┗○分子遺伝学研究室
 ┃ ┣◎第四分野(生態)
 ┃ ┃ ┣○動物生態学研究室
 ┃ ┃ ┣○植物生態学研究室
 ┃ ┃ ┗○微生物生態学研究室
 ┃ ┗◎第五分野(分子細胞)
 ┃   ┣○生化学研究室
 ┃   ┣○細胞エネルギー研究室
 ┃   ┗○発生プログラム研究室
 ┣●地理科学専攻
 ┃ ┣◎地形・地質学研究室
 ┃ ┣◎気候学研究室
 ┃ ┣◎環境地理学研究室
 ┃ ┣◎環境変遷学研究室
 ┃ ┣◎地理情報学研究室
 ┃ ┗◎都市・人文地理学研究室
 ┣●身体運動科学専攻
 ┃ ┣◎身体適応科学分野
 ┃ ┗◎運動行動科学分野
 ┗●身体運動科学専攻博士後期課程
   ┣◎身体形態情報分野
   ┣◎身体生理情報分野
   ┗◎人間行動情報分野
■工学部
 ┣●機械工学科
 ┃ ┣◎材料力学研究室
 ┃ ┣◎機械力学研究室
 ┃ ┣◎生産工学研究室
 ┃ ┣◎流体工学研究室
 ┃ ┣◎熱工学研究室
 ┃ ┗◎動力工学研究室
 ┣●精密機械工学科
 ┃ ┣◎精密機械材料学研究室
 ┃ ┣◎精密設計工学研究室
 ┃ ┣◎精密加工学研究室
 ┃ ┣◎精密機器・計測工学研究室
 ┃ ┣◎数値工学研究室
 ┃ ┗◎制御工学研究室
 ┣●電気工学科
 ┣●電子・情報工学科
 ┣●土木工学科
 ┣●建築学科
 ┗●応用化学科
 ┃ ┣◎工業化学専攻
   ┗◎材料化学専攻
■工学研究科
 ┣●機械工学専攻(学部:機械工学科:精密機械工学科)
 ┣●電気工学専攻
 ┃ ┣◎回路システム工学講座
 ┃ ┣◎エネルギー工学講座
 ┃ ┣◎電子物性工学講座
 ┃ ┣◎電子通信工学講座
 ┃ ┗◎情報工学講座
 ┣●土木工学専攻
 ┃ ┣◎社会基盤計画学講座
 ┃ ┣◎土木構造学講座
 ┃ ┣◎水環境工学講座
 ┃ ┗◎地盤工学講座
 ┣●建築学専攻
 ┃ ┣◎石野研究室:建築設備,建築環境,都市気候
 ┃ ┣◎上野研究室:建築計画講座
 ┃ ┣◎小林研究室:建築設計,建築意匠・建築史研究
 ┃ ┣◎西川研究室:鉄筋コンクリート構造,耐震設計,地震工学
 ┃ ┣◎深尾研究室:建築構法 ,構法計画 ,構法設計
 ┃ ┣◎山崎研究室:構造 ,鋼構造 ,構造設計
 ┃ ┣◎芳村研究室:建築構造 ,鉄筋コンクリート構造 ,耐震構造
 ┃ ┣◎北山研究室:鉄筋コンクリート構造 ,耐震設計 ,地震工学
 ┃ ┣◎橘高研究室:建築材料学 ,仕上材料学 ,構造材料の破壊力学
 ┃ ┣◎小泉研究室:建築設計,意匠設計, 設計論
 ┃ ┣◎須永研究室:建築環境学 ,環境計画 ,パッシブデザイン
 ┃ ┣◎角田研究室:建築構法 ,建築生産
 ┃ ┣◎永田研究室:建築環境学
 ┃ ┣◎藤木研究室:建築設計 ,設計方法論 ,場所論
 ┃ ┣◎山田研究室:建築史 ,日本建築史 ,東洋建築史
 ┃ ┣◎高見沢研究室:都市計画分野
 ┃ ┗◎吉川研究室:都市計画分野
 ┣●応用化学専攻
 ┃ ┣◎物理化学研究室
 ┃ ┣◎無機化学研究室
 ┃ ┣◎有機化学研究室
 ┃ ┣◎化学工学研究室
 ┃ ┣◎機器分析化学研究室
 ┃ ┣◎化学計測学研究室
 ┃ ┣◎有機合成化学研究室
 ┃ ┣◎電気化学研究室
 ┃ ┣◎高分子化学研究室
 ┃ ┣◎材料物性工学研究室
 ┃ ┣◎機能材料化学研究室
 ┃ ┣◎分子工学研究室研究室
 ┃ ┗◎放射線化学研究室
 ┗●情報教育工学講座

■都市科学研究科修士課程
 ┗●都市科学専攻
   ┣◎都市構造・環境研究室
   ┣◎都市管理・計画研究室
   ┣◎都市システム・経済研究室
   ┣◎都市防災・安全研究室
   ┣◎都市活動と安全
   ┣◎都市住民・コミュニティ研究室
   ┣◎地域保健・福祉研究室
   ┗◎都市生活と住民保健
■都市科学研究科博士課程
 ┣●都市空間システム系
 ┗●都市社会システム系

東京都立大学附置研究所

■都市研究所
 ┣●市管理・計画部門
 ┣●都市住民・コミュニティ部門
 ┣●都市防災・安全部門
 ┣●都市システム・経済部門
 ┣●比較都市・文化部門
 ┣●都市構造・環境部門
 ┗●地域保健・福祉部門
東京都立科学技術大学
Tokyo Metropolitan Institute of Technology
東京都日野市旭が丘 東京都立科学技術大学大学院
■工学部
 ┣●機械システム工学科
 ┃ ┣◎計算力学固体分野研究室:熊野研究室
 ┃ ┣◎計算流体力学研究室:田代研究室
 ┃ ┣◎設計工学研究室:本田研究室
 ┃ ┣◎臼井研究室:機械力学,制御工学
 ┃ ┣◎梅原研究室:加工工学,材料科学
 ┃ ┣◎坂木研究室:材料力学,塑性工学
 ┃ ┣◎田中研究室:システム制御工学,振動騒音制御工学
 ┃ ┗◎松平研究室:流体力学
 ┣●電子システム工学科
 ┃ ┣◎石島研究室:システム制御工学
 ┃ ┣◎佐藤研究室:マルチメディア画像通信,電子工学,画像符号化
 ┃ ┣◎関原研究室: 信号処理,医用画像工学
 ┃ ┣◎藤田研究室:電子物性工学
 ┃ ┣◎武藤研究室:パワーエレクトロニクス
 ┃ ┣◎山口研究室:知能情報処理
 ┃ ┣◎児島研究室:システム制御工 学
 ┃ ┣◎鎌谷研究室:パワーエレクトロニクス
 ┃ ┗◎村越研究室:計算機工学
 ┣●航空宇宙システム工学科
 ┃ ┣◎流体力学研究室:淺井研究室
 ┃ ┣◎竹ヶ原原研究室:宇宙推進工学,宇宙エネルギー工学
 ┃ ┣◎田中研究室:連続体熱・力学,航空宇宙材料工学
 ┃ ┣◎藤井研究室:宇宙インフラストラクチャの力学と制御,テザー衛星
 ┃ ┣◎藤田研究室:電波工学,電波計測工学
 ┃ ┣◎宮嶋研究室:航空機力学,飛行力学,飛行機,ヘリコプタ
 ┃ ┣◎湯浅研究室:燃焼工学,ハイブリッドロケット
 ┃ ┣◎推進系流体工学研究室:遷/超音速空気力学,スクラムジェット
 ┃ ┣◎航空宇宙構造力学研究室:航空宇宙構造力学,複合材料構造力学
 ┃ ┗◎小礒研究室:材料強度学
 ┗●生産情報システム工学科
   ┣◎雨宮研究室:システム制御工学,情報数学
   ┣◎川上研究室:産業人間工学,メソッドエンジニアリング,生産福祉工学
   ┣◎坪根研究室:生産管理学
   ┣◎福田研究室:協調工学,設計工学,遠隔教育
   ┣◎山崎研究室:確率モデル
   ┣◎池井研究室:機械情報工学
   ┣◎増田研究室:システム制御工学
   ┗◎山本研究室:経営工学
■工学研究科
 ┣●システム基礎工学専攻
 ┃ ┣◎マテリアル工学部門]
 ┃ ┃ ┣○電子物性工学分野
 ┃ ┃ ┗○材料工学分野
 ┃ ┣◎熱流体工学部門
 ┃ ┃ ┗○熱流体工学分野
 ┃ ┣◎制御工学部門
 ┃ ┃ ┣○システム制御工学分野
 ┃ ┃ ┗○機械力学分野
 ┃ ┗◎知能・情報工学部門
 ┃ ┃ ┗○知能・情報工学分野
 ┣●インテリジェントシステム専攻
 ┃ ┣◎システム設計工学部門
 ┃ ┃ ┗○システム設計工学分野
 ┃ ┣◎マネージメント工学部門
 ┃ ┃ ┗○経営工学分野
 ┃ ┣◎社会システム部門
 ┃ ┃ ┗○社会科学分野
 ┃ ┣◎情報数理工学部門
 ┃ ┃ ┗○情報数理工学分野
 ┃ ┗◎環境・福祉人間工学部門]
 ┃   ┣○人間工学分野
 ┃   ┗○環境・エネルギー工学分野
 ┗●航空宇宙工学専攻
   ┣◎航空宇宙力学部門
   ┃ ┣○流体力学分野
   ┃ ┗○材料・構造力学分野
   ┣◎宇宙利用工学部門
   ┃ ┣○宇宙航行力学分野
   ┃ ┣○宇宙推進工学分野
   ┗◎航空宇宙情報システム工学部門
     ┗○航空宇宙情報通信工学分野
東京都立保健科学大学
Tokyo Metropolitan University of Health Sciences
東京都荒川区東尾久 東京都立保健科学大学大学院
■保健科学部
 ┣●看護学科
 ┣●理学療法学科
 ┣●作業療法学科
 ┗●放射線学科
■保健科学研究科
 ┣●看護学専攻
 ┣●理学療法学専攻
 ┣●作業療法学専攻
 ┗●放射線学専攻
東京農工大学
Tokyo University of Agriculture and Technology
東京都小金井市中町(工学部,工学研究科,生物システム応用科学研究科)
東京都府中市晴見町(農学部,農学研究科,連合農学研究科,生物システム応用科学研究科)
東京農工大学大学院
■工学部
 ┣●生命工学科
 ┃ ┣◎生体機能工学講座
 ┃ ┃ ┣○生物機能工学分野
 ┃ ┃ ┣○生体情報解析工学分野
 ┃ ┃ ┣○生体物性学分野
 ┃ ┃ ┣○細胞分子工学分野
 ┃ ┃ ┣○生体反応工学分野
 ┃ ┃ ┗○生体電子工学分野
 ┃ ┗◎応用生物工学講座
 ┃   ┣○生物化学分野
 ┃   ┣○生物物理化学分野
 ┃   ┣○蛋白質化学分野
 ┃   ┣○生物有機化学分野
 ┃   ┗○海洋生物工学分野
 ┣●応用分子化学科
 ┃ ┗◎先端応用化学講座
 ┃ ┃ ┣○分子変換化学分野
 ┃   ┣○光電子材料科学分野
 ┃   ┣○分子設計化学分野
 ┃   ┣○無機固体化学分野
 ┃   ┣○電子エネルギー科学分野
 ┃   ┗○分子媒体化学分野
 ┣●有機材料化学科
 ┃ ┣◎有機機能材料化学講座
 ┃ ┃ ┣○高分子材料合成分野
 ┃ ┃ ┣○機能材料プロセス分野
 ┃ ┃ ┣○有機ハイブリッド材料分野
 ┃ ┃ ┣○有機エレクトロニクス分野
 ┃ ┃ ┣○インテリジェント材料分野
 ┃ ┃ ┗○機能材料数理分野
 ┃ ┗◎繊維システム工学講座
 ┣●化学システム工学科
 ┃ ┗◎環境エネルギー化学工学講座
 ┃ ┃ ┣○プロセスシステム工学分野
 ┃   ┣○物質分離・環境工学分野
 ┃   ┣○触媒反応工学
 ┃   ┣○分子情報工学分野
 ┃   ┣○環境バイオエンジニアリング分野
 ┃   ┗○化学エネルギーシステム工学分野
 ┣●機械システム工学科
 ┃ ┣◎システム基礎解析講座
 ┃ ┃ ┣○エネルギーシステム解析分野
 ┃ ┃ ┣○機械材料学分野
 ┃ ┃ ┣○材料力学分野
 ┃ ┃ ┣○弾塑性解析分野
 ┃ ┃ ┗○機械要素解析分野
 ┃ ┗◎設計生産システム講座
 ┃   ┣○熱流体システム設計分野
 ┃   ┣○シミュレーション工学分野
 ┃   ┣○精密計測工学分野
 ┃   ┣○制御システム分野
 ┃   ┣○機械応用設計分野
 ┃   ┣○機械電子工学分野
 ┃   ┣○生産システム工学分野
 ┃   ┣○工学解析分野
 ┃   ┣○機械解析幾何学分野
 ┃   ┣○機械解析代数学分野
 ┃   ┗○機械情報工学分野
 ┣●物理システム工学科
 ┃ ┗◎量子機能工学分野
 ┃   ┣○原子過程工学分野
 ┃   ┣○量子ビーム工学分野
 ┃   ┣○量子光工学分野
 ┃   ┣○量子電子工学分野
 ┃   ┣○高次機能工学分野
 ┃   ┣○知能物理工学分野
 ┃   ┣○散逸構造工学分野
 ┃   ┣○超分子工学分野
 ┃   ┗○複雑流体工学分野
 ┣●電気電子工学科
 ┃ ┣◎電気電子システム工学講座
 ┃ ┃ ┣○基礎電気システム工学分野
 ┃ ┃ ┣○パワーエレクトロニクス分野
 ┃ ┃ ┣○電気エネルギー変換工学分野
 ┃ ┃ ┣○電子デバイス工学分野
 ┃ ┃ ┣○電子機能集積工学分野
 ┃ ┃ ┣○光エレクトロニクス分野
 ┃ ┗◎電子メディア工学講座
 ┃   ┣○通信システム工学分野
 ┃   ┣○知能システム工学分野
 ┃   ┣○情報伝達工学分野
 ┃   ┣○回路システム工学分野
 ┃   ┗○画像情報工学分野
 ┗●情報コミュニケーション工学科
   ┣◎情報工学講座
   ┃ ┣○アルゴリズム工学分野
   ┃ ┣○人工知能工学分野
   ┃ ┣○コンピュータシステム工学分野
   ┃ ┣○プログラミング言語工学分野
   ┃ ┣○認識制御工学分野
   ┃ ┗○情報ネットワーク工学分野
   ┣◎情報環境工学講座
   ┃ ┣○仮想環境創造工学分野
   ┃ ┣○メディア対話工学分野
   ┃ ┣○情報教育工学分野
   ┃ ┣○身体機構情報解析学分野
   ┃ ┣○人間情報環境計画学分野
   ┃ ┣○メディア情報学分野
   ┃ ┗○自然言語情報学分野
   ┗◎言語文化コミュニケーション講座
     ┣○表象システム学分野
     ┣○文化コミュニケーション学分野
     ┣○文化学理論分野
     ┣○インターフィールド文化学分野
     ┗○社会情報学分野
■工学研究科博士前期課程
 ┣●物質生物工学専攻
 ┃ ┣◎応用生物工学講座
 ┃ ┣◎応用分子化学講座
 ┃ ┣◎機能材料工学講座
 ┃ ┣◎応用化学工学講座
 ┃ ┗◎物質生物計測講座
 ┣●機械システム専攻
 ┃ ┣◎システム基礎解析講座
 ┃ ┣◎設計生産システム講座
 ┃ ┗◎機械知能システム工学講座
 ┗●電子情報工学専攻
   ┣◎物理工学講座
   ┣◎電気電子工学講座
   ┣◎情報工学講座
   ┗◎環境エネルギー工学講座
■工学研究科博士後期課程
 ┣●物質生物工学専攻
 ┃ ┣◎分子生物工学講座
 ┃ ┣◎精密分子化学講座
 ┃ ┣◎高機能材工学講座
 ┃ ┣◎システム化学工学講座
 ┃ ┗◎物質生物計測講座
 ┣●機械システム専攻
 ┃ ┣◎機械物理工学講座
 ┃ ┣◎システム設計工学講座
 ┃ ┗◎機械知能システム工学講座
 ┗●電子情報工学専攻
   ┣◎物理応用工学講座
   ┣◎電子応用工学講座
   ┣◎知能・情報工学講座
   ┗◎環境エネルギー工学講座
■農学部
 ┣●生物生産学科
 ┃ ┣◎生産機能利用学講座
 ┃ ┃ ┣○農業生産技術学分野
 ┃ ┃ ┣○土壌学分野
 ┃ ┃ ┣○園芸学分野
 ┃ ┃ ┣○畜産学分野
 ┃ ┃ ┗○蚕学分野
 ┃ ┣◎生産機能解析学講座
 ┃ ┃ ┣○植物生態生理学分野
 ┃ ┃ ┣○植物栄養学分野
 ┃ ┃ ┣○植物生化学分野
 ┃ ┃ ┣○植物遺伝学分野
 ┃ ┃ ┣○昆虫機能学分野
 ┃ ┃ ┣○昆虫生化学分野
 ┃ ┃ ┗○遺伝子細胞工学分野
 ┃ ┗◎農業経営経済学講座
 ┃   ┣○農業経済学分野
 ┃   ┣○農業経営・生産組織学分野
 ┃   ┗○農業市場学分野
 ┣●応用生物科学科
 ┃ ┣◎分子生命化学講座
 ┃ ┃ ┣○生物化学分野
 ┃ ┃ ┣○遺伝子機能制御学分野
 ┃ ┃ ┣○醗酵学分野
 ┃ ┃ ┣○植物工学分野
 ┃ ┃ ┣○構造生化学分野
 ┃ ┃ ┗○遺伝子工学分野
 ┃ ┣◎生物機能化学講座
 ┃ ┃ ┣○生物制御化学分野
 ┃ ┃ ┣○生態情報科学分野
 ┃ ┃ ┣○生物有機化学分野
 ┃ ┃ ┣○食品化学分野
 ┃ ┃ ┣○栄養生理化学分野
 ┃ ┃ ┣○応用蛋白質化学分野
 ┃ ┃ ┗○食品プロセス工学分野
 ┃ ┗◎生物制御学講座
 ┃   ┣○植物病理学分野
 ┃   ┣○応用昆虫学分野
 ┃   ┣○応用遺伝生態学分野
 ┃   ┣○発生生物学分野
 ┃   ┣○微生物生態学分野
 ┃   ┣○細胞分子生物学分野
 ┃   ┗○相関分子生物学分野
 ┣●環境資源科学科
 ┃ ┣◎環境保護学講座
 ┃ ┃ ┣○大気環境学分野
 ┃ ┃ ┣○水環境保全学分野
 ┃ ┃ ┣○土壌環境保全学分野
 ┃ ┃ ┣○無機地球化学分野
 ┃ ┃ ┣○環境微生物学分野
 ┃ ┃ ┣○環境資源土壌学分野
 ┃ ┃ ┗○社会地球化学分野
 ┃ ┗◎資源物質科学講座
 ┃   ┣○生物物理化学分野
 ┃   ┣○分子ダイナミックス学分野
 ┃   ┣○植物資源形成学分野
 ┃   ┣○植物材料物性学分野
 ┃   ┣○植物資源加工学分野
 ┃   ┣○住環境材料学分野
 ┃   ┣○資源複合機能学分野
 ┃   ┣○植物繊維化学分野
 ┃   ┣○再生資源科学分野
 ┃   ┣○生分解制御学分野
 ┃   ┗○分子物理化学分野
 ┣●地域生態システム学科
 ┃ ┣◎生態系計画学講座
 ┃ ┃ ┣○景観生態学分野
 ┃ ┃ ┣○土地利用学分野
 ┃ ┃ ┣○水資源計画学分野
 ┃ ┃ ┣○野生動物保護学分野
 ┃ ┃ ┣○植生管理学分野
 ┃ ┃ ┗○健康アメニティ科学分野
 ┃ ┣◎森林環境学講座
 ┃ ┃ ┣○樹木生理生態学分野
 ┃ ┃ ┣○森林生態学分野
 ┃ ┃ ┣○森林生物保全学分野
 ┃ ┃ ┣○森林風致学分野
 ┃ ┃ ┣○森林水文学分野
 ┃ ┃ ┣○山地保全学分野
 ┃ ┃ ┣○森林環境工学分野
 ┃ ┃ ┣○森林−人間系科学分野
 ┃ ┃ ┣○森林計画学分野
 ┃ ┃ ┣○グローバルフォレストリー分野
 ┃ ┃ ┗○森林資源管理学分野
 ┃ ┣◎生産環境工学講座
 ┃ ┃ ┣○生産環境システム学分野
 ┃ ┃ ┣○生産環境制御学分野
 ┃ ┃ ┣○耕地栽培システム学分野
 ┃ ┃ ┣○エネルギー利用学分野
 ┃ ┃ ┣○水利システム工学分野
 ┃ ┃ ┣○地盤工学分野
 ┃ ┃ ┣○施設構造工学分野
 ┃ ┃ ┣○構造材料学分野
 ┃ ┃ ┣○ファイトテクノロジー分野
 ┃ ┃ ┗○地域計画学分野
 ┃ ┗◎人間自然共生学講座
 ┃   ┣○環境哲学・コミュニケーション哲学分野
 ┃   ┣○環境倫理学・比較価値形成論分野
 ┃   ┣○比較心理学分野
 ┃   ┣○環境社会史・文化史分野
 ┃   ┣○科学技術論分野
 ┃   ┣○環境地域社会学分野
 ┃   ┣○環境公法学分野
 ┃   ┣○国際関係学分野
 ┃   ┣○環境情報科学分野
 ┃   ┗○環境教育学分野
 ┗●獣医学科  ┣○家畜解剖学研究室
     ┣○家畜生理学研究室
     ┣○家畜薬理学研究室
     ┣○家畜病理学研究室
     ┣○家畜微生物学研究室
     ┣○家畜衛生学研究室
     ┣○動物行動学研究室
     ┣○家畜内科学研究室
     ┣○家畜外科学研究室
     ┣○家畜臨床繁殖学研究室
     ┣○臨床免疫学研究室
     ┗○家畜生化学研究室
■農学研究科
 ┣●生物生産学専攻
 ┃ ┣◎生産環境科学教育研究分野
 ┃ ┣◎植物生産科学教育研究分野
 ┃ ┗◎動物生産科学教育研究分野
 ┣●共生持続社会学専攻
 ┃ ┣◎共生人間学教育研究分野
 ┃ ┣◎環境社会関係学教育研究分野
 ┃ ┗◎食料環境経済学教育研究分野
 ┣●応用生命化学専攻
 ┃ ┣◎生体分子化学教育研究分野
 ┃ ┣◎生理生化学教育研究分野
 ┃ ┗◎分子生物学教育研究分野
 ┣●生物制御科学専攻
 ┃ ┣◎生物機能制御学教育研究分野
 ┃ ┗◎生物適応制御学教育研究分野
 ┣●環境資源物質科学専攻
 ┃ ┣◎環境資源材料学教育研究分野
 ┃ ┗◎資源機能制御学教育研究分野
 ┣●物質循環環境科学専攻
 ┃ ┣◎環境生物学教育研究分野
 ┃ ┗◎環境化学教育研究分野
 ┣●自然環境保全学専攻
 ┃ ┣◎生態系保全学教育研究分野
 ┃ ┗◎森林環境保全学教育研究分野
 ┣●農業環境工学専攻
 ┃ ┣◎環境資源材料学教育研究分野
 ┃ ┗◎生物生産工学教育研究分野
 ┗●国際環境農学専攻
   ┣◎国際環境修復保全学講座
   ┣◎国際生物生産資源学講座
   ┗◎国際地域開発学講座
■生物システム応用科学研究科
   ┣◎物質機能システム学講座
   ┃ ┣○物質機能設計分野
   ┃ ┣○物質機能応用分野
   ┃ ┣○物質エネルギーシステム分野
   ┃ ┗○超分子機能システム分野
   ┣◎生体機構情報システム学講座
   ┃ ┣○生体情報反応システム分野
   ┃ ┣○神経機能情報ネットワーク分野
   ┃ ┣○生体モデル知覚システム分野
   ┃ ┗○生体機能運動システム分野
   ┗◎循環生産システム学講座
     ┣○生態系型生産システム分野
     ┣○生物相関システム分野
     ┣○資源循環利用システム分野
     ┗○生物・環境計測システム分野

■連合農学研究科
 ┣●生物生産学専攻
 ┣●生物工学専攻
 ┗●資源・環境学専攻
東京農工大学施設等
■繊維博物館 FSセンター
■農場 演習林
■広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
■波丘地利用実験実習施設
■家畜病院
■硬蛋白質利用研究施設
■共同研究開発センター

一橋大学
HITOTSUBASHI UNIVERSITY

一橋大学大学院
■商学部
■社会学部
■経済学部
■法学部
■商学研究科
■経済学研究科
■法学研究科
■社会学研究科
■言語社会研究科
■国際企業戦略研究科
一ツ橋大学附置研究所
■経済学研究所
 ┣●日本・アジア経済研究部門
 ┃ ┣◎日本経済第1
 ┃ ┣◎日本経済第2
 ┃ ┣◎アジア経済第1
 ┃ ┗◎アジア経済第2
 ┣●米・欧・ロシア経済研究部門
 ┃ ┣◎アメリカ経済
 ┃ ┣◎イギリス経済および英連邦
 ┃ ┣◎西ヨーロッパ経済
 ┃ ┗◎ロシア経済
 ┣●現代経済研究部門
 ┃ ┣◎現代経済分析
 ┃ ┣◎金融経済
 ┃ ┣◎国際経済
 ┃ ┣◎公共経済
 ┃ ┣◎経済体制研究部門
 ┃ ┣◎比較経済体制
 ┃ ┣◎市場経済体制
 ┃ ┣◎計画経済体制
 ┃ ┗◎経済思想
 ┣●経済システム解析研究部門
 ┃ ┣◎国民所得・国富
 ┃ ┣◎統計学
 ┃ ┣◎経済計測
 ┃ ┗◎システムズ分析
 ┣●比較経済改革研究部門
 ┗●国際経済関係部門